2009年5月5日

2009年05月05日

中国:北魏 律令制は乱世の中で発展していく非常時のシステム

日本と中国は共に律令制を導入しています。同じ律令制でも導入された環境等が違うのでその中身は違うのではないかと思います。この比較から当時の日本の大衆と統治者の意識の有り様を把握しようと考えました。まずは中国の動きを見てみました。
NKブログ 「日本史についての雑文その304 律令制の成立」 から抜粋します。
main.200%5B1%5D.jpg孝文帝
>中略
五胡十六国時代はあまりにも諸部族諸勢力の興亡が激しく、異民族同士の憎悪も激しかったため破壊や殲滅も徹底的に行われ、そのうえこの時代は更に地球寒冷化が進んでいったため緯度の高い華北地方は飢饉にも見舞われ、極端な人口減少などが各所で見られました。そうして各所に無人地帯などが突然出現することなどもよくありました。
そこで各所で各部族勢力による農民の強制的な移住政策がとられ、戦利品として捕らえられた農民が無人地帯に強制連行されて移住させられて、その農民たちに権力者から土地を人数分で均等に分けて給付して耕作させて、農民は一定の租を納付させられるようになりました。中略
ただただ匈奴・鮮卑・羯・氐・羌の各部族の諸勢力が互いに争い合い奪い合い、その中で各部族の農民が半奴隷状態であちこちに強制移住させられて農地を給付されて働かされていたという状態であったのです。
こうした戦乱の華北を439年に統一したのが鮮卑族の北魏だった
抜粋終わり
この後に遊牧民の北魏が律令制度を構築して行きます。その流れに興味があるかたは以下をポチッとお願いします。Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 sakashun : 2009年05月05日  

2009年05月05日

毛人の国の考察ー2

毛人の国、即ち 古代東国に於いて繁栄をみた文明の地、その地を探ろうとする時、その手が確かに掴むことの出来る資料として、私は次の二つを取り上げようと思います。
一つは、日本書紀、安閑天皇の巻にある‘武蔵の国造の争いおよび屯倉’の項の、
 「武蔵の国造の笠原の直 使主 (オミ) と、同族の小杵 (オギ) とが争った時に、ひそかに 小杵は上毛野小熊 (カミツケノノオグマ) に助力を求めた」
という記述。

その二つ目は、行田の稲荷山古墳出土の 「辛亥銘鉄剣」 の銘文 です。
安閑期の記述は534年のこと、「辛亥銘鉄剣」 の辛亥の年は、471年だと云われていて、これは 時代区分では正に 【古墳時代】 に当たります。
現実に、毛野と呼ばれた地域の群馬~栃木には古墳が存在していますから、大和朝廷による日本統一がなされる以前の 【古墳時代】 に、毛野には国があったという風に考えてよい、ということになると思います。
(今述べていることは 別段、新しいことでもない、奇抜なことでもない、算数の1+1の説明をしている様な段階の話し ですが、話しの土台として大事なところだと思うので、このペースで続けます)。

(さらに…)

投稿者 ruiblog : 2009年05月05日  



 
Secured By miniOrange