2019.03.07

「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」第4回~土偶”ビーナスと仮面”は何を語っているか

縄文時代を象徴するのが土偶。

しかし縄文時代の研究が進む中で、未だなんの為の存在かという事が明らかになっていないのがこの土偶です。様々な説がありますが決定的なものがない。なんの為にというのは個人のお守りから集落の守護象徴だったり、シャーマンの印だったり、安産の祈りのものだったりと説は複数存在し、実際には多様な目的があったのではないかと思われます。いわば土偶とは縄文人の精神世界そのものを現している。
その中で今回の記事では国宝土偶である「縄文のビーナス」「仮面の女神」について書かれた興味深い記事を紹介します。

~「縄文探検隊の記録」より

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」第4回~土偶”ビーナスと仮面”は何を語っているか"

posted by tanog at : 2019年03月07日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

2019.02.28

「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第3回 翡翠の道を追う(後半)

2週間前に翡翠の記事の前半を入れたのですが、それからかなり時間が経ってしまいました。私事で年度末の仕事が立て込んだというのもあるのですが、いけませんね。継続していきます。

さて、前回の記事では翡翠とは何か、日本列島の翡翠は硬玉と呼ばれ同時期の中国の軟玉に比べ硬度があり、加工が難しく、宝石としての価値ははるかに高いものでした。さらにその用途は装飾品からシャーマンの象徴だったり、それを保有する集落、集団としてのステイタスの表現にも使われたとされています。

また、翡翠を語る上で最も縄文的で現在の日本人にも通じるものとして工芸的な職人センター、さらに贈与を最大の価値とする独特の文化がありました。そしてその贈与を担ったのが運搬人です。舟や陸路を使い、その専門の運び屋が明らかに存在していたのです。

彼ら、運び屋とは何か、何の為に危険を冒して貴重な品々を遠方に運んだのか?

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第3回 翡翠の道を追う(後半)"

posted by tanog at : 2019年02月28日 | コメント (1件) | トラックバック (0) List  

2019.02.07

「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第2回 翡翠の道を追う(前半)

翡翠が縄文時代を通じて最も価値が高く、重宝であった事は既知の事です。
翡翠の道と言われるように全国北は北海道から南は沖縄まで糸魚川で採掘された翡翠が確認されており、黒曜石と並んで縄文贈与の象徴物とされています。
しかしこの翡翠についての採掘から利用方法、移動手段の情報(=ディテール)はこれまであまり注目してきませんでした。今回も「縄文探検隊の記録」の中から翡翠に関して書かれた記事を紹介してみます。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第2回 翡翠の道を追う(前半)"

posted by tanog at : 2019年02月07日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2019.02.01

新シリーズ「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第1回 竪穴式住居と火と焔

縄文ブログもこの間縄文体質とは何かというテーマで続けてきましたが、ようやく前回の投稿で一旦シリーズは終了しました。次のシリーズを設定したいと思います。次は縄文時代そのものを扱います。丁度最近購入した本に「縄文探検隊の記録」という非常に興味深い本があります。小説家の夢枕獏さんと歴史家の岡村道男さんの対談集です。

縄文時代人は何を考え何を築いてきたか、そのディテールにスポットを当ていくつか展開していきたいと思います。

初回は住居。竪穴式住居と言えば縄文の定番ですが、その住居の合理性と縄文人が大切にしたものを紹介していきます。このシリーズは淡々と縄文人の行動を提示して行く事で私達が縄文時代を考える拠り所にしていきたいと思います。

■は投げかけで私の文章です。□は著書からの抜粋です。

■竪穴式住居のサイズは、その合理性は
>竪穴式住居は一般的に床を1mほど掘り下げ、広くフラットな穴を開けます。
広さは直径4~5m。掘った土は外周へ土堤状に積み、穴の床に柱を4~5本立て、その上に円錐状の屋根の骨組みを作ります。柱が立ったら梁と桁を横に渡し、そこに垂木という木を放射状にぐるりと渡します。垂木に細い横木をしばりつけ、その上に樹皮や枝を敷いて今度は粗朶を置き、その伏屋根の上に、床を掘ったときに出た土をすり上げて載せていくのです。掘り下げたときに出た土がそのまま屋根土になるので土の移動量はほぼプラスマイナスゼロです。余った土をわざわざ離れた場所に捨てに行かなくてもよい。こういう発想も極めて縄文的です。

■竪穴式住居の居住性とは
>土屋根式の竪穴住居はどれくらい快適だったでしょうか。
真冬でも炉で火を焚いていると摂氏25度くらいに保てます。竪穴住居に載せられた土は、日本の北へ行くほど厚くなります。つまり耐寒仕様になっていたらしい。夏は夏で地表の暑い空気を遮断してくれるので涼しいのですが、もっぱら冬を想定した建築です。
炉は物理的にも精神的にも常に家の中心にありました。標準的な縄文の炉は構造が単純で石で囲う程度、石を使わず地面の上で直接燃やしているケースもあります。福島から新潟以北にある、4500年前の縄文中期にあった宮畑遺跡の場合、複式炉と呼ばれる特殊なタイプで3つの部分から構成される炉が流行します。たき口は前庭のように広く、その先に深い燃焼スペースがあり、奥には消し炭を置く場所がある。その3つで炉を形成しており、機能的な進化が見られるだけでなく、石を丁寧に組んで立派に作られます。

 ■複式炉はどのように使われていたのでしょうか?
>縄文時代の炉というと赤い炎が大きく立ち上った焚き火を連想する人も多いと思いますが、そういう焚き方はしていません。基本的にはかなり穏やかな火です。よく乾いた太い木を横たえ、前へ送り出しながらじわじわと炭化させていく燃やし方。乾いた薪を使えば煙もそれほどは出ません。熱も安定しています。炎が小さいと調理をしていても土器が割れにくいですし、長くもやせるので熱カロリーを有効に使えます。炉ではこの灰の存在が非常に大きくて余熱を保温に使えるだけでなく、熱い灰を使った蒸し焼き料理もできました。ワラビやトチの実のアクは木灰を使って抜きますが、これも縄文ゆかりの知恵だと私は思います。

>縄文人は何事も無駄使いはしない。
燃え残りのかけら、つまり消し炭は炉の奥の溜まりにまとめておき、種火を大きくするときに使ったようです。
暮らしのあらゆる部分に、持続と合理のための知恵があったようです。

■縄文人と火、切っても切れない関係にあります。火焔土器に見られるように縄文住居の焔とは神聖なるものであり、火はその使い方も含めて工夫に工夫を重ねていたのでしょう。縄文人を語る上で一つの象徴でもあります。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "新シリーズ「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第1回 竪穴式住居と火と焔"

posted by tanog at : 2019年02月01日 | コメント (4件) | トラックバック (0) List  

2019.01.24

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第6回~地方再生・自然との共存

第6回(最終回)は地方再生・自然との共存を扱います。

都市の肥大化、地方の過疎化は、個々人の私権追求結果招いた現代社会の構造です。欧米に追いつけ追い越せはもう過去の話です。

グローバル化の波は、都合のよい大企業のみを潤わせ、格差を生み、各国とも国民から不平不満が充満し、ロシアをはじめとして民族主義化の流れを加速させています。

豊かになった先進国、特に日本は私権追求の活力を完全に喪失し、今や世界一活力の無い国家となってしまっています。

もはや、資本主義、民主主義をこれ以上続けていては未来の展望は全く見えない状況になっています。世界中がかかえるこの先行き不透明な不安感を突破できる可能性を秘めているのは、縄文気質を残存させる日本が、その潜在能力を発揮させることにかけるしかないのではないでしょうか。

日本には、かつて惣村という自治組織があり、自らの生きる場を自らつくる集団を持っていました。 縄文時代から脈々と受け継がれてきた自然との共存の意識も、これからの社会に適応してゆく大きな武器になると思われます。

今回はこうした自治意識、自然共存意識にスポットを当て、次代を生き抜く可能性を探っていこうと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第6回~地方再生・自然との共存"

posted by tanog at : 2019年01月24日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2019.01.01

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第5回~世界へ広がる縄文体質

2018年後半に始まった株価急落、米を含む西欧社会の秩序破壊、混乱は一過性のものではなく2019年ますます進行していくでしょう。
これは現代社会が5000年前の戦争の勃発から始まって作られたシステム=私権社会に大きく依拠しているからです。そしてその私権社会が現在の市場社会を生み出し環境破壊、持続不可能な社会となって制度限界に到っているのです。

日本も遅れて1500年前からその社会に突入していきますが、庶民含めて巻き込まれたのは明治以降のわずか150年間です。今自殺率が高いのも日本、婚姻制度が崩れているのも日本、そして企業社会も時短時短で厳しい局面に追い詰められています。
最も遅れて私権社会に突入したが故にそのメッキが剥がれ最も早く崩壊を招いています。
2019年、またはその後2,3年以内にかなりの高い確率で市場社会は音を立てて崩れていくでしょう。世界中の秩序は大混乱するかもしれません。

その時、個人主義が髄まで染込んでいる西洋社会とは異なり、市場社会以前の記憶も体質もまだ残っている日本が(その縄文体質が)世界を救う唯一の可能性基盤になると思います。既にここ十年の間に海外での「日本を学ぶ、倣う動き」が登場しています。世界の各国が覇権主義から民族主義へ、グローバル主義から相互依存へその国策転換の参考に、日本を注視し始めています。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第5回~世界へ広がる縄文体質"

posted by tanog at : 2019年01月01日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2018.12.31

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第4回~政治が変わる

第4回は政治が変わるです

年の瀬を向かえ、今、株価は急落し、先行き不透明感が漂っています。実態経済とはかけ離れた金融経済限界にきており、ロシアをはじめ、中国、アメリカも民族主義を強め、グローバル化の波は沈静化にむかっているように世界経済は激変の時期にさしかかっています。 国内の政治不安も最高潮に達し、官僚の不正や大企業の不祥事など、近代以降の政治、経済システムは崩壊の危機を迎えています。

そして、日本においては、私権の強制圧力はもはや働かなくなり、先進国に先駆けて国民の活力がはなはだしく低下しているのが現実です。

こうした社会状況の中、来年は新しい元号の年を向かえます。

これまでの、私権や市場を活力源とした時代から転換し、人類が本来持つ本源的価値観を道しるべとした、新しい活力源の創造の時代に可能性収束する時期が来たのです。

今回は縄文時代から脈々と引き継がれてきた日本人が持つ縄文体質を土台にして、完成された江戸時代の自治システムなどを見直しながら、新しい経済システムとして期待される贈与経済やベーシックインカム、国民自らが政治に参画する制度について考察していきます。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第4回~政治が変わる"

posted by tanog at : 2018年12月31日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2018.12.27

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第3回~男女関係が変わる

第3回は男女関係が変わるです。

縄文体質の中で他に類をみない一番の特徴が男女関係です。

⑤土偶に示されるように、女性中心の文明原理に立脚していた。
古代文明の多くは多かれ少なかれ、母権性的であるが、とりわけ縄文時代においては、女性中心の文明原理が大きな役割りを果たしていたとみなされる。
8つの文明装置を提起し、どの節にも頷けるのであるが、私はその中でも女性中心の文明原理という部分に注目したい。女性中心というのは現代的解釈の女の発言力が強いということではなく、女性の存在が集団の活力源になっていたということを表す。女を誰もが素晴らしい存在と、当然の事として認めていた原理である。リンク

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第3回~男女関係が変わる"

posted by tanog at : 2018年12月27日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2018.12.24

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第2回~教育が変わる

シリーズ第2回は 教育が変わる を扱います。

庶民の教育の原点は江戸時代の寺子屋にあります。 そこでは、子供たちが生き生きと、大はしゃぎしながら、主体的に学んでいる姿が、寺子屋の絵にたくさん残されています。 誰に言われるのではなく、学び、江戸時代の識字率は世界のトップに君臨していました。

ところが、現在の学校教育は真逆の方向に進んでおり、強制的に強いられる勉強のおかげで、子供達は何のために勉強するのかが分からなくなり、勉強ばなれどころか、生きる意欲すら喪失しているのが実態です。

現在の学校教育は、軍隊をモデルに作られており、命令に従順に従う訓練同様に、上司の言うことに従順に従う人間を作り出すことを目的に作られた制度です。当時は、自ら主体的に考え、行動する人間はむしろ不都合だったのです。 こうした制度は今でも全く変わっておりません。

そして子供達の勉強は点を取るための暗記しかしなくなり、本来の自ら考える思考を退化させています。

今回はこうした状況を突破するために、まずは寺子屋に学び、古来から継承されている職人の教育に学び、これから求められる「教えない教育」について掘り下げていきたいと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第2回~教育が変わる"

posted by tanog at : 2018年12月24日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2018.12.13

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第1回~企業が変わる

シリーズ第1回は企業が変わるを扱います。

今、働き方改革も含め政府は企業の活力をそぎ落とし、企業社会を破壊しようとしています。70年代から80年代働き蜂や企業戦士と揶揄された猛烈社員は今や影を潜め、表向き仕事をしていないようにしないと白い目で見られるという、経営者だけでなく働く人たちにとっても逆風が吹いています。

しかしそれは政治やマスコミの世界の話で、実際の企業現場は08年リーマン、さらに11年の震災を契機にやりがい志向からさらに人の役に立つ、役割を求める志向に移行しつつあり、今や家庭や学校に比べ最も集団としてまともな、活力再生の可能性を秘めているのが企業です。

さらに企業も大企業ではなく中小企業や歴史を積んできた老舗企業にその可能性や萌芽があります。今のこの時代、どういう企業が勝っているか、活力を維持しているか、その活動の中身を見て行く事で縄文体質の可能性が浮き上がってくると思われます。
さまざまな日本の企業が創意工夫を重ね最も考えているのが所員の活力の創出です。それが縄文時代連綿と続いてきた日本人の工夫思考、追求の土壌、お蔭様、ありがとうの人の繋がりの文化で、それらが企業社会に様々な形で現れてきています。

今、企業の変化とは私権社会の瓦解と同時並行で進んでおり過渡期とはいえ、企業の共同体化、追求の活力、人の為、役に立つ為の仕事へと動いており、AI化やベーシックインカムの社会インフラの変化と併せて、本来の人の働き方,生き方を模索する時代に入りました。その答えは私権社会と全く無縁だった5000年以上前の縄文社会、縄文体質の中にあります。役に立つ仕事とは「贈与」である、縄文体質の表出である贈与経済の登場が企業を変えていくのではないでしょうか?

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "「縄文体質は次代の人類の可能性!」第1回~企業が変わる"

posted by tanog at : 2018年12月13日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

 
Secured By miniOrange