2010年8月20日

2010年08月20日

シリーズ「インドを探求する」第13回~インドにおける可能性の実現基盤

IT関連産業を牽引役に高度成長を続けるインドですが、まだまだ多くの人が貧困に苦しみ、社会的下層民に対する差別意識も残存しているというのが、現在のインドの姿ではないでしょうか?
ダリット(不可触民)のおかれている現状については こちら を参照してください。
この間、追及してきたように、インドの序列原理の根幹には、カースト制度があります。
このカースト制度は、圧倒的多数を占める下層民の私権追求の可能性を封鎖することによって、私権をめぐる争いを制御してきたという側面と、下層民の社会に対する当事者意識に蓋をし続けたという側面を併せ持ちます。
そこで、今回は、この視点からカーストの歴史をおさえなおすと同時に、経済成長にともなう大衆の意識状況の変化→政治状況の変化をおさえ、今後につながる可能性の実現基盤を探ってみたいと思います。
                    %E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88.jpg
インドのカースト制度とダリット 《引用・編集》
○カーストの歴史【支配観念の捏造と洗脳】

カースト制度の起源は不明瞭であるというのがほんとうのところである。しかし、アーリア人の移動仮説のいくつかの解釈が、カースト制度が侵入の産物であったことを理論づけている。それは、アーリア人が自分たちのために、より高いカーストを用意して、彼らが征服したより暗い皮膚をした在来の住民をより低いカーストおよび不可触身分に降格させたという考えである。
つまり、アーリア人が先住民を支配するために、ヴァルナ制が作られていったと思われる。すなわち人種差別・民族差別がカースト制の根幹にあった。

後期ヴェーダ時代に宗教の名のもとに、力と権威の地位にある人々によってカースト制度は正当化され利用された。彼らの目的は、バラモンの支配を貫徹して、支配階級への競争を抑えることであった。一つの世代からもう一つの世代まで口伝形式でヴェーダの知識を受け渡す伝統のおかげで、ヴェーダの呪文が操作され、いくつかの新しい詩が、カースト制度を正当化しバラモンの支配権を確実にするために如才なく故意に初期のヴェーダ聖典に組み入れられた。
リグ・ヴェーダの巨人の歌は確実にリグ・ヴェーダへの後日の添加であるとされる。
カースト制度は、義務しか持っていなかった圧倒的多数の下位カーストを社会から疎外し、彼らの時代の出来事に無関心で無関係にした。

○ダリット(不可触民)の起源【支配階級から最も遠い人々】

ダリットの起源は、カースト制度と同様に不明瞭である。不可触の考えが生まれるのは、マヌ法典以降ともいわれる。紀元後3・4世紀になっても、あらゆる賤民が不可触民ではなく、いわゆる、不可触民という概念が確立するのは、インド中世の紀元後8~11世紀頃であるともいわれている。マヌ法典や仏典にはっきり現れているように、差別すべき人間を差別することこそが規範であり道徳であった。カースト制では、同一カースト内部の結婚が厳重に強制され、他のカーストと混血したものはその共同体から追放された。

元来、狩猟文化(「殺生」、皮はぎ、肉食)と密接なつながりを持っていた文化的に異質な集団が、定住農耕社会の周縁に組み込まれて、人々の忌避するような仕事をするようになり、さらに血統意識が加重されることによって、代々穢れがみについて、けっしてのぞくことができない存在という、賤民観念が生まれたとも考えられている。

 応援よろしくお願いします 🙄
 Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 naoto : 2010年08月20日  



 
Secured By miniOrange