2022.07.18

弥生時代の大集落②~縄文からの食生活の変化と継承~

先回の記事では、弥生時代の環濠集落がなぜつくられたのか?を追求しました。今回は、その環濠集落の中で営まれていた食生活にフォーカスを当てます。

 

知っているようで、実は知らない弥生時代の食生活。縄文時代から受け継がれた部分も多くありますが、中国大陸や朝鮮半島からの影響を大きく受けているのが食文化です。その代表例は水稲耕作が一般的ですが、実は犬食も弥生時代から始まっています(犬食は江戸時代まで続いた)。

 

弥生時代にどのような食生活が営まれていたのか、見ていきましょう。

 

■石包丁と木製農具

石包丁は実った稲の収穫や野菜の採取などに使われた。木製の農具は弥生時代が本格的農耕開始の時代であったことの物証だ。(吉野ヶ里遺跡出土)

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "弥生時代の大集落②~縄文からの食生活の変化と継承~"

posted by asahi at : 2022年07月18日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.07.14

土葬から古墳への進化の過程~弥生時代の埋葬・墓制より考える~

こんにちは、今回は縄文と古墳の間の謎多き「弥生時代」について“墓制”の切り口から追求していきます。

弥生時代の人々の人の死に対する畏敬、生前の威光の示し方など、縄文時代のただ土に埋める「土葬」から数段レベルアップした「古墳」に至るまでの過程に迫っていきます。


弥生時代には縄文時代には見られなかった“墓”や“棺”が作られるようになった。
■九州
・支石墓(弥生時代前期~後期)
大型の平たい石を小さい小石で支えており、その下には石棺墓や甕棺墓を入れて埋葬していた。
・甕棺墓(弥生時代前期~後期)
地面に土壙を空け、遺体を入れた甕棺を埋葬する。甕棺の中には遺体の他、副葬品が入れられていたものもあり、強力な首長のものだと考えられている。
・石棺墓・箱式石棺墓(弥生時代前期~後期)
縄文時代から古墳時代にかけて使用されてきた埋葬法であり、地面に掘った穴の四辺に板状の石を敷き詰め遺体を入れる。
■畿内
・方形周溝墓(弥生時代中期~古墳時代)
低く盛土をした墳丘の周りに溝を掘り墓の敷地を区切ったもの、大きさは10m前後のものが多く見られる。
・方形台状墓(弥生時代中期~古墳時代)
首長が現れたことを示す墓だといわれている。高く盛土をし、墓の大きさを大きくすることで首長の権力を後世に伝えようとした。
■関東・東北
・再葬墓
遺体を土葬や風葬など何らかの方法で白骨化した後、遺骨を壺形土器などの骨蔵器に納めて再び埋葬した墓。

これまで家族や村の集団単位で埋葬・墓を作り弔っていたが、九州北部の方では他地域に先駆けて有権者たちが出現したため特定集団墓(=王墓)が誕生した。
◆集団(家族・地域)→特定集団(有権者)→特定個人(王)

縄文時代では”死”を生命の循環の一つと捉え常に死と身近に生きていたが、弥生時代に「有権者」が現れたことにより人々の意識が循環→消失へと移ろい、その消失を避け固定(=墓)へとしていったものと思われる。

Q.人々の意識を変えた有権者とはいったいどのような集団であったのだろうか、海外(中国・朝鮮)からの渡来人か?縄文人の中で権力を主張するものが現れたのか?

次回はこれらについて追及していく。

参考サイト
【弥生時代】お墓の種類と特徴 – 読むだけ日本史 (hatenablog.com)
110113.pdf (pref.yamanashi.jp)
富山県/死者の埋葬 (pref.toyama.jp)
大型方形周溝墓 (pref.aichi.jp)
【重要遺構1 特定集団墓】4.有力者たちが眠る場所特定集団墓 | 遺跡のみどころ | 国史跡吉武高木遺跡「やよいの風公園」 | 福岡市の文化財 (fukuoka.lg.jp)

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "土葬から古墳への進化の過程~弥生時代の埋葬・墓制より考える~"

posted by yanagi at : 2022年07月14日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.07.09

縄文と弥生の境目~縄文人が朝鮮半島南部に流れ込んでいた

弥生時代を追求していく上で、実は縄文から弥生への転換が実は未解明です。
(年代もいまだ研究が進んでいます)

弥生時代は縄文とのつながりが追求されていないhttps://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=378593

弥生時代を解明していく上でも、まず縄文と弥生の境目を追求してみたいと思います。

(福岡県板付遺跡 写真上部が水田跡)

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "縄文と弥生の境目~縄文人が朝鮮半島南部に流れ込んでいた"

posted by sawane at : 2022年07月09日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.07.07

弥生時代の墓(副葬品)と権力構造―権力が生まれる時代、そこで起こる変化―

以前のブログで、埴輪と土偶について、それぞれの役割の違いなどを掲載させてもらいました。今回は、そもそも埴輪という副葬品や古墳という王墓の形式がどこから生まれたのか。その起源はどこにあるのか、について見ていこうと思います。

紐解くうえで重要な時代は、墳墓や青銅器などの副葬品が現れる“弥生時代”。この時代の大きな変化として、水田稲作農耕が注目されますが、この他にどのような変化が起こっていたのでしょうか...

(△地面に土壙を空け、遺体を入れた甕棺を埋葬する「甕棺墓」)

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "弥生時代の墓(副葬品)と権力構造―権力が生まれる時代、そこで起こる変化―"

posted by anase at : 2022年07月07日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.06.27

【縄文再考】力強い縄文建築と繊細な弥生建築、日本の精神はどちらにも宿っている

みなさんこんにちは!

今回は日本の木造建築の歴史についてしらべてみます。

 

戦後の日本近代建築において日本的な建築とは何かが議論された「伝統論争」では

「縄文」と「弥生」の対比が用いられました。

 

“縄文=益荒男ぶり(男性的な力強さ)”⇔“弥生=手弱女ぶり(女性的な繊細さ)”

http://touron.aij.or.jp/2017/08/4344

 

縄文の力強い建築様式、弥生の繊細な建築様式について特徴を遡りながら当時の思想にクローズアップしていきます。

 

 

 

■縄文の建築の特徴(山内丸山遺跡)

https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/iseki/

三内丸山遺跡では以下の木造建築の遺跡が残っています。

 

・大型掘立柱建物跡

地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。

 

・竪穴建物跡

縄文時代の住居は地面を掘り込んで床を造りました。中央には炉があります。住居の平面形や柱の配置、炉の位置や構造は時代によって変化が見られます。

 

・大型竪穴建物跡

長さが10メートル以上のものを大型住居跡と呼びます。三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

 

・掘立柱建物跡

地面に柱穴を掘り、柱を建てて屋根を支えたものと考えられます。集落の中央、南盛り土西側などから密集して見つかりました。

 

大型の建物が存在していたことから、縄文人が巨大建造物を造る知恵と技術を持っていたことが明らかです。

※ちなみに…縄文尺(長さの基準。35センチ)が存在したこともわかっており、この尺は、福井県から北海道に至る縄文時代の他の大型住居跡にも当てはまり、各地で供用されていた。

 

またこれらの建築群を青森県教育庁文化課の岡田康博氏は以下のように語っています(https://www.jsnr.or.jp/meeting/docs/24_02.pdf)

 

“三内丸山遺跡の特徴について述べる。次の3つの言葉、キーワードで表現できると考える。「大きい」「長い」「多い」”である

 

「大きい」は遺跡の集落規模で35ヘクタールと広大なこと、「長い」は集落が少なくとも1500年間継続したこと(現在でいえば古墳時代から現在までの長さ)、そして「多い」は膨大な情報量を持っていること。

 

その背景のひとつに、川幡穂高氏、山本尚史が研究している環境的な要因として挙げられます。(https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/2010_02_11.pdf

 

“食料については,陸奥湾内の海洋の生物生産は約7,000年前以降増加し,特に約5,900年前以降急速に増加が顕著であった。陸上においても,気候の温暖化によりクリなどの生産が拡大した。従って,海陸ともに温暖となり,特に陸の食料が顕著な増大を示したことが,三内丸山遺跡成立の重要な一つの要因であったと考えられる”

 

“4,200年前の三内丸山遺跡の衰退期の寒冷化は,クリの安定的な収穫を阻害し,人口が増大しつつあった遺跡の人々の食糧確保に深刻な影響を与え,遺跡の衰退を十分に招きえるものであったと結論づけられる。

なお,この気候の寒冷化は日本全国で起こり,縄文人の人口減少の重要な原因であった可能性が高い”

 

■弥生の建築の特徴(吉野ヶ里遺跡)

https://www.yoshinogari.jp/introduction/

吉野ヶ里遺跡には弥生時代の建物の遺跡(竪穴建物、高床建物、平地式建物)が残っています。

また住居や倉庫の他に、吉野ヶ里遺跡の北内郭の主祭殿のように祭祀的な性格を備えた大規模な建物も地域の中心的な集落には存在しました。主祭殿は柱配置から重層の楼のような建物であることが推定されました。

 

これらの発見から吉野ヶ里遺跡の物見櫓や主祭殿の復元は、弥生時代の建築物の構造についても、再考を促す機会となりました。

 

当時の建物は頑丈な縄で木材と木材を縛ったり、柱や梁を加工して組み合わせるのが基本だと考えられてきました。しかし、吉野ヶ里の物見櫓は柱と柱の間が大きくしかも高さがあるため、柱と柱をしっかりと繋がないと不安定な建物になってしまいます。

 

そこで、柱の中心に穴をあけてそこに横木を通して柱と柱を繋ぐ「貫」という建築技術が使われたのではないかと推定されました。

 

北内郭から北墳丘墓および周辺の区域は集落内でもっとも祭祀的性格が強い場所であり、

「クニ」の中核的集落であることから、祖霊への豊饒祈願や冬至・夏至など節気に関連する祭祀など、

様々な祭祀儀礼が行われた場所であるとともに、祭政を司る祭祀権者とこれに従う一般祭祀者による

祭祀儀礼を中心とする生活の場であり、祭祀を総括する最高祭祀権者もここに居住していたと考えられています。

https://www.yoshinogari.jp/introduction/restore/kitanaikaku/

 

※この時代の信仰は縄文時代の精霊信仰に加えて、稲の豊穣を祈る穀霊信仰と祖霊信仰が大きな柱となり、

北内郭のような高い建物や重層の建物が出現してくる背景にはこれに基づく穀霊を運ぶ鳥への崇拝があったと想像できます。この北内郭の周りにある溝からはこれらの精霊や祖霊に対して結界や境界が存在し始めたと考えられます。

https://www.yoshinogari.jp/ym/episode05/rites_1.html

 

★自然の力強さ(そのまま自然が隆起したような)建物の縄文建築と、精霊・祖霊に対する崇拝に対し、建物の軸線や境界をはっきりと分け、格の違いを表現した弥生建築。

自然への感謝と崇拝という部分は日本人のもつ共通の精神性かもしれません。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "【縄文再考】力強い縄文建築と繊細な弥生建築、日本の精神はどちらにも宿っている"

posted by hanada at : 2022年06月27日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.06.23

弥生人はどのように日本列島に根を下ろしたか。融合と征伐。

皆さん、こんにちは。弥生時代あたりの追究を続けています。弥生時代になると、青銅器が現れ土器とは一段上の「文明」「技術」に到達しました。青銅器は、急に日本に現れたのではなく、メソポタミア、エジプト辺りの遺物が最古と言われています。今回は、青銅器の伝来から、日本の弥生時代をどう見るか、検討したいと思います。

 

 

山形、秋田県境三崎山遺跡の青銅刀子

画像はこちらから

青銅器の発生

・殷(いん:紀元前17世紀頃 – 紀元前1046年)は、古代中国の王朝。考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝。殷の時代には贈り物としてタカラガイが使われ、周から春秋戦国時代にかけて青銅器も贈与や賃金に使われるようになる。
・メソポタミア・エジプトでは紀元前3500年ごろから青銅器の開始がはじまる。なおオリエントにおいては、ヒッタイトの登場とともに本格的な鉄器の使用がはじまる紀元前1500年前後までが青銅器時代である。
・三崎山遺跡(山形県飽海郡遊佐町)では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の青銅刀子が出土している。(以上Wikipediaより抜粋)

弥生時代に日本列島に渡来した人々は、青銅器を持ち、刀や銅鐸などを製造した人々です。青銅器は上記の通り、世界的には紀元前3500年ころから始まりますが、日本ではまだ縄文前期の時代。紀元前1000年ころの青銅器が日本で出土する最古のものなので、青銅器が日本に伝わるまで2500年を要しています。隣接する中国大陸では、殷で通貨があり、周で青銅器(やはり紀元前1,000年ころ)なので、おそらく同時代で同じような人々が渡来した、と考えられます。

縄文から弥生 青銅器を持ち込んだ人々はどう日本に住み着いたか

縄文時代に日本にいた人々は、土器や土偶の違いなどから、一つの民族とは考えにくいと思います。シベリア経由、中国東北部由来、朝鮮半島経由、南方由来など、大きくは4つの民族が固有の文化、様式を持ちながら日本列島に渡来し、住み着きました。弥生時代になると水稲、弥生土器を持つ別の民族が大量に日本列島に渡来して、北九州から近畿圏にかけて、大きな集団を形成しました。縄文文化は、次第に弥生の文化に置き換えられましたが、東北~北海道にかけては弥生の人々は展開せず、縄文文化が7世紀ころまで続いたとされます。恐らく南西諸島(沖縄周辺)も、あまり弥生の人々が進むことはなく、縄文の人々が島の文化へと姿を変えて新たな民族へと変わっていったと考えられます。

弥生人とは、前述の通り中国大陸で国家を形成していた人々と思われます。大陸に興きた国家とは、武力により生活圏を守る仕組み。ここから押し出された民族が、朝鮮半島を経由して日本列島に住み着いたと考えるのが自然です。

弥生土器、埴輪、銅鐸など、それまでの日本列島にはなかった遺物。北九州から中国地方、近畿地方に色濃く残ります。果たして、縄文人とはどのように融合したのでしょうか。武力で蹴散らしたとすると、「融合」は進みません。もっとも日本には征夷大将軍という言葉(役職)がある通り、東に蝦夷がいたとされます。近畿当たりの中央政府からすると、東には、違う民族がいて、征伐する対象ということです。最初の東夷将軍は709年の巨勢麻呂ですので、7世紀ころまでとされる続縄文文化との関係も見えてきます。この蝦夷が縄文人の系統と言う考えは、無きにしも非ず、です。

融合と征伐が入り乱れて、その後の日本人が形成されてと見てよいと思います。
引き続き検討します。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "弥生人はどのように日本列島に根を下ろしたか。融合と征伐。"

posted by sai-yu at : 2022年06月23日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.06.18

弥生時代の大集落①~環濠集落はなぜ形成された?~

画像はコチラより引用

弥生時代の集落は掘立柱建物と竪穴建物が混在するかたちで営まれていたことがわかっています。そして、集落は例外なく防衛用の堀である「環濠(かんごう)」で囲まれていたことも。

 

弥生時代の集落は、戦いに備えていたことが考えられます。それら環濠集落から見えてくる弥生時代の真の姿とは何か、これから数回にわたって検証していきましょう。

 

画像はコチラから引用

↑ 大塚遺跡(神奈川県横浜市)

弥生時代の大規模環濠集落跡。この東南100mには遺跡居住者の墓地遺構の歳勝土遺跡がある。居住地と墓地が並存する稀有な例であり、両遺跡は現在、横浜市歴史博物館の管理のもと、「大塚・歳勝土遺跡公園」として整備されている。

 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "弥生時代の大集落①~環濠集落はなぜ形成された?~"

posted by asahi at : 2022年06月18日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.06.16

“死”が身近なものであった縄文人

こんにちは、今回は縄文人の死生観について追及していきます。

現代では“死”は忌み嫌われるものであり、生者を「この世」死者を「あの世」と分けて考えることが当たり前になっている。
では、火葬が一般的ではなく、埋葬という形で故人を弔っていた(死者と肉体的距離が近かった)縄文人はどのように死と向き合っていたのか。

—————————————————————————————-

■縄文における葬儀方法
・6世紀後半ごろには火葬を行っていたという痕跡が出ているが、それまでは基本的に土葬を行っていた。

■縄文人の死生観
・死や死者を恐れていなかった。
⇒「再生・循環」の観念
現代人にとって死は”消える””無”のイメージを持つが縄文人は“還る”というイメージを持っていた。
自然に・鳥に・風に・・・万物となって還ってくると信じていた。

またhttps://mainichigahakken.net/hobby/article/61.phpでは
>この時代の「生」の象徴といえば、生命を生み出す出産に関するものが多く挙げられます。
「土器や土偶がたくさん作られましたが、出産に関するデザインが多いんですね。土偶はおなかや腰のあたりが膨らんだだものがよく見られますが、これは妊婦をかたどったものだといわれています。

>人の死もまた、自然界に起こり得る当たり前のことの一つでした。「縄文の人々にとっても死への不安や恐怖は当然あったと思います。でも、人は死んだらいなくなるのではなく、風となり、鳥となり、星となり、自然に還って存在し続け、やがて再生する。そう考えることは、彼らにとって『心の処方箋』として機能していたと考えています」。

■埋葬の仕方にみられる縄文人の意識
・縄文時代の埋葬にはしばしば「屈葬」が見受けられる。遺体の関節を折り曲げて壺などに入れて埋葬する方法だが、なぜこのような方法を取っていたのか。

以下https://rekishi-memo.net/joumonjidai/maisou.htmlより
屈葬を選んだ理由の諸説
1.死者の霊が生者に危害を加えるのを防ぐ為
2.赤ん坊が母親のお腹の中にいた姿勢を取らせる事で、死者が別の赤ん坊になって生まれ変わる事を期待した為
3.遺体を納める穴を掘る労力を減らす為、遺体を折り曲げ墓を小さくした
4.縄文人はしゃがむ風習があった為、遺体に休息の姿勢を取らせた

・死の観念が定まっていなかった
縄文時代の遺跡からは土中埋葬や、土器や甕に納めて葬る、火葬で骨にしてから土中に埋めるなど、複数の葬り方の痕跡があった。
また、埋葬した骨を取り出し、洗ってから再び土器などに入れ、逆さにして埋葬する「再葬」という葬方も確認されている。

この様々な葬法からも縄文人が死に対して恐怖や再生といった様々な感情を持ち合わせており、明確に死を定義していなかったことが窺える。

参考URL
https://mainichigahakken.net/hobby/article/61.php
https://rekishi-memo.net/joumonjidai/maisou.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "“死”が身近なものであった縄文人"

posted by yanagi at : 2022年06月16日 | コメント (2件) | トラックバック (0) List  

2022.06.10

古墳時代の創造物『埴輪』―土偶との比較から見る埴輪の意味―

 

埴輪はつくられたのは、3世紀後半~6世紀頃と言われています。埴輪の形状を見てみると、筒状のものや、家、船、楽器をひいていたり、農具を持った人型など、その形状は様々です。そもそも、埴輪とは何のためにつくられ、その意味は何だったのか。形状の変遷や土偶との違いを見ながら、謎に迫ろうと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "古墳時代の創造物『埴輪』―土偶との比較から見る埴輪の意味―"

posted by anase at : 2022年06月10日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

2022.06.10

弥生時代~銅鐸の謎~共同体社会の中で権力者が出現する時代

弥生時代の大きな追求課題 何故人類は、国家制度に従うようになったのか

http://web.joumon.jp.net/blog/2022/06/5159.html

弥生時代もまた各諸説,仮設があり、まだまだ未解明な部分が多い時代です。

今日は弥生時代に現れた「銅鐸」から、仮説をたててみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

続きを読む "弥生時代~銅鐸の謎~共同体社会の中で権力者が出現する時代"

posted by sawane at : 2022年06月10日 | コメント (0件) | トラックバック (0) List  

 
Secured By miniOrange