2011年3月26日
2011年03月26日
「南から見た縄文」2~オーストロネシア語族(ポリネシア人)は、なぜ遠洋に拡がったのか?~
「南からみた縄文」第1弾では、南太平洋地域に拡がるオーストロネシア語族について、その言語的特長から、どこから派生し、どのように拡がって行ったのかを調べました。
東南アジアにルーツをもつオーストロネシア語族が、その高い航海術を駆使して東へと移動した時期は、大きく2回に分けられ、1回目は今から5000年前に動き出しました。そして、2回目の3500年ほど前からよりダイナミックとなり、土器や樹木類、根茎類を携えてメラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの大小の島々へと渡り、移住、定住、混血を繰り返しながらやがて、ハワイ諸島やイースター島まで拡散していきます。
では、どうして彼らは、ハワイ諸島やイースター島まで移動したのでしょうか?ハワイ諸島への最初の集団移住があったとされるマルケサス諸島からは、3,500kmも離れており、まず、どうやって見つけたのか?不思議ですし、何もなければ、行こうとも思わないでしょう。
ネット等で調べると、好奇心、冒険心が旺盛だったから等と書かれていますが、女性や子供も連れていることから、それだけでは説明がつきません。
そこで、第2弾では、そのオーストロネシア語族は、どうして太平洋中に拡がったのか?その謎に迫りたいと思います。
進む前に応援よろしくお願いします
投稿者 jomon10 : 2011年03月26日 Tweet