2011年3月24日

2011年03月24日

戦争の起源・見直し~戦争の直接の原因は、6500年前の交易化にある!

2月12日の記事で、 戦争の起源として、「人類史上初の戦争は、5500年前、イラン高原で勃発した!」と提起しましたが、3月13日のなんでや劇場で、あらたな認識が塗り重ねられましたので、紹介します。
この議論の問題意識の背景にあるのは、 「白人の意識構造の解明を図る」ということです。そのために、彼らの生産様式の流れを、改めて狩猟→牧畜→遊牧→交易→略奪と措定し、各段階での意識の変化をたどっています。
以下、3/13なんでや劇場(1) 牧畜によって何が変わったのか?より

牧畜が登場することによって、何が変わったか?①これは栽培も同じだが、牧畜によってはじめて、常時蓄積された財が登場する。それ以前も例えば、洞窟に動物の死骸の骨を溜めることはあったはずだが、そこでは財という意識はなく、収穫物の蓄積財が登場してはじめて財産意識が登場したであろう。
②もっと大きな転換は、動物を飼い馴らすという自然の摂理に反する行為が登場したことである。
それまでは自然(動物)は畏敬の対象であり、生命をいただく代わりに感謝の念を捧げていたわけだが、その自然を人間が飼い馴らすというパラダイム転換が起きた。

以下、3/13なんでや劇場(2) 遊牧によって何が変わったのか?より

遊牧になって何が変わったか?
①母集団と遊牧男集団という重層社会に変わる。
②婚姻制が母系婿入り婚→父系嫁入り婚に転換し、同時に母権集団→父権集団に転換した。
③人類500万年間、女たちは女集団の中で生きてきた。母系の段階では女たちの生まれ育ちはみんな一緒であったが、父系になるとそれぞれの集団の女たちの出自はバラバラなものになる。女たちの共認充足空間の中に隙間風が吹くようになり、とりわけ、嫁取り交渉では集団の財が多い方が交渉が有利に運ぶので、各氏族の蓄財意識が高まってゆく。こうして出自の違う女同士の間で私益の対立が発生しはじめる。これが相対自我の芽生えであり、遊牧→父権転換(嫁取り婚)から自我が発生したと考えられる。

以上のような意識変遷の後、交易集団になると何が変ったか?に分け入っていきます。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 urara : 2011年03月24日  



 
Secured By miniOrange