| メイン |

2008年12月14日

花郎集会と修験の発生にみる共同体の解体過程

最近、よく読ませていただいている「高塚タツのHerStory」に
>日本とコリアの古代史が噛み合わないのは、かの国には婿養子という制度がないせいではないでしょうか? 娘ばかりの家が親戚の男子を養子にすることはあっても、養子と娘を結婚させることはなく、娘はすべて嫁に出すと聞いたことがあります。
>そうなったのは、いつからなのか? 古代の百済と新羅の対立も、婚姻制度の違いや、女の政治への参加度の差が、背景にあるのではないかと考えます。
という考察があり、婚姻制度の追求が重要だなあと改めて考えさせられました。母系から父系への転換はどのようにして起こったのか?世界史的にみれば母系から父系への転換は遊牧民族に起源を持つと、このブログでは考えていますが、問題は、日本にどのように、この父系制が持ち込まれたかです。
参考としたのは中沢新一の「山伏の発生」(「芸術人類学」みみず書房に収録)です。山伏=修験道はのちに東国で武士集団へと発展していく訳ですが、明らかにそれまでの母系的な共同体原理の外にある男たちの結社である山伏の発生は母系社会の崩壊を読み解くヒントになるのではないか、と考えられます。では、山伏=修験の発生はどのようなものであったか。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


>(柳田国男の推論によると)原初の八幡信仰は母神と子神をセットにした母子神信仰のかたちをしていた。(宇佐八幡)信仰の根源に山を母親とし、その山の中に踏み込んでいく子供(=天童)としての行者というイメージが抱かれていたのではないだろうか。
>天童法師の修験道が発達していた対馬においても、母神と子神の対はきわめて重要な意味を持っていた。・・(対馬南端のある村の女性が)ある朝、昇る朝日に向かって放尿をしていると、太陽の光線によってたちまちみごもって、天童法師が生まれたという。この伝説は「古アジア」と呼ばれるアムール川流域を生活の拠点としていた人々や、彼らと密接な関係を持つアメリカ大陸の先住民たちにも広く伝承されている。また奄美大島や沖縄にも、同じパターンの伝説が伝えられている。
>(このパターンの伝説の女性が)生んだ子供は、人並みはずれた存在となる。動物の心に通じた狩猟の名人になることもあれば、英雄的な冒険をおこなったりもする。しかし、自分の出自が「遠い世界」にあることを知ったその子供は、ふつうの生活ができずに、旅立っていく。天童法師も、世俗の世界での暮らしを捨てて、山中の聖なる空間で生きる人間になるのである。

アムール川流域で狩猟適応した古アジア人(所謂北方モンゴロイド)は族内婚を基本としていた。しかしある日、山へ出かけた女性が、部族集団外の男と交わってしまい(異族のDNAを取り込むことで、変異を起こし)部族集団内での婚姻によって生まれた子供たちを超えた能力を持った英雄的な子供が生まれた。しかし、族外婚による子はいずらくなってしまって集団を離脱していった・・・つまり天童法師型神話とは集団婚時代の族外婚によって生まれた英雄について語られた神話ということなのであろう。さて、ではこの凡ユーラシア的神話はどうして、修験道に取り込まれていったのだろうか。
中沢氏が注目するのは「花郎(ファラン)集会」と呼ばれる朝鮮半島における「青年男子による結社」です。中沢氏は日本における初期修験道の総本山=宇佐の地は早くから百済・新羅の帰化人集団が活躍した地であることから、修験道の起源を更に朝鮮半島に求めています。そして、花郎と修験に共通の組織原理を見出しています。
>日本列島の各地に原初的な修験がその姿をあらわしてくる時期から五、六十年ほども遡った朝鮮半島では、花郎(ファラン)集会と呼ばれる青年男子による結社ないしは組合がさかんな活動をおこなっていた。このことは、三国史記などの新羅の正式記録の中に登場してくる。花郎集会はおもに貴族の師弟を集めてつくった青年戦士組合なのであるが、その中でおこなわれていたこととか、基本的な精神とかが、列島の修験道と多くの共通点を持っていることが、早くから気づかれていた。
>花郎集会はほんらい華々しい戦士を訓練する組合であったのである。彼らはときには美しく着飾り、武装して勇敢に戦った。成員同士の間には、堅い「兄弟の契り」が結ばれ、おたがいを強い義侠心が結び合わせていた。花郎集会の内部組織を見てみると、そこには先輩-後輩の序列をもとにした、整然とした年齢階梯組織が働いている。原始的なイニシエーションを儀式をもとにして、新羅時代になって国家的な組織として再編成しなおされたものであろう。
>花郎集会の中心には特別に花郎と呼ばれた美少年が選ばれて、奉戴されていた。伝説では、以前には二人の美女が選ばれて花郎として集会にかしずかれていたのだという。ところが、花郎がほんものの美女だと集会員の間に乱れや争いが生じてしまったので、その役を美少女に充てたという。
>花郎集会が修験道のように山中に修行を行っていたという記録はない。しかし、その違いにも関わらず、修験も花郎も「組合」の原理で動く組織として、同一の本質をもっている。(男性の秘密結社、世俗の法と掟が及ばないアジール性、年齢階梯制、芸能性、女性=母性と童子性の結合体)・・「組合」は「共同体」を否定したところに出現する組織である。朝鮮半島南部と東九州という当時の文化の先端地帯で、このような「組合」形成の試みが実践されていた。

中沢氏の論考で注目すべきは、花郎集会も修験も「文化先端地において登場した共同体原理を否定した組合組織」という共通性を持つという点であろう。
当時、半島も列島もまだまだ母系集団の色彩が強かったに違いないが、北方からの侵略を受けて、母系集団の解体が進む途上にあったことは間違いない。所謂、没落貴族、というような連中が多数いたのだろう。そうした連中が、国家形成に背を向けて、文化性・芸能性を併せ持ったならずもの集団を形成する。しかしながらならず者集団故に、女の取り合いは避けなれない・・・規範破りの性を原点にしながら、それを超越した兄弟の契り、美少年志向、男色の文化といったのちの武士集団に見られる特性が先駆的に登場したのであろう。
そのような新しい性規範を確立しようとした彼らが、「集団婚=性規範破りを通じて生まれた英雄」という「古アジア」的神話を重用したのは、当然かもしれない。
縄張りを巡る争いは貴族階級=国家をうみだし、同時に没落貴族をも生み出した。そうした没落貴族の中から、国家に背を向けた秘密結社が生まれ、そこから半島では花郎集会が、列島では修験が発展し、彼らが、国家を裏で時に支配し、時に敵対し、権力の争いの歴史をつくってきた・・・。5世紀から6世紀は、半島と列島において共同体解体が進行した大転換点であり、この時に母系から父系への転換も雪崩を打って起こっていったといえるのではないだろうか。

投稿者 staff : 2008年12月14日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/12/673.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange