2008年12月17日

2008年12月17日

坂東は出雲国?(1)

この間の記紀追及により、記紀編纂の大きな目的が、天津神=天孫系の優位性と正統性の確立にあったことは疑いようがないようです。
出雲の国譲りとは

『古事記』に描かれる日本神話は、大きく高天原系と出雲系、それに海神系の話に分けられますが、それぞれが系譜でつながって一つのパンテオン(神界)を形成しています。
なかでも、天孫族と出雲族はアマテラスの弟がスサノオであるように、高天原出身の同じ一族とされているものの、両者を比べると、その性格はかなり違っています。
出雲の神々というは、始祖のスサノオと国土開発の英雄オオクニヌシを主人公にしていますが、最後には天孫族に屈伏し、国の支配権を譲るのです。
しかも、出雲の神々はどちらかというと、天孫族の敵役といった印象です。

『日本書紀』では、その性格はもっと強調されており、スサノオにいたっては、高天原をかき乱すただの乱暴者といったところ。
また、オオクニヌシの説話なども『日本書紀』ではほとんどカットされています。
国譲りの場面などもわりとスムーズで、いかにも朝廷側の思惑を反映したものになっています。
これは記紀に特徴的な「天つ神対国つ神」、「天的な概念対土着的な概念」という対立構造からいえば、当然のことです。
「天」というイメージを打ち出して、自分たちの優位性を主張したい記紀の編者たちにとっては、出雲や海神系の神々は無視することはできないけれども、どこか厄介者という扱いです。

しかし、何といっても忘れていけないのは、出雲族の祖とされるスサノオが出雲に天降ったのは、天孫族の祖ニニギが九州に天降るよりも前であったこと、そして、出雲族が国を造ったあと、天孫族はその国を譲り受けていることです。

上記の内容を前提にしたとき、ある疑念が湧き起ってきました。
「何故、記紀には東国の記述がほとんど見当たらないのだろう?もしかすると、東国にも国津神を祀る有力部族がおり、同じ論理で無視あるいは消し去られてしまったのではないだろうか?」
確かに怪しいと思われた方、ぽちっと応援おねがいします 🙄
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 naoto : 2008年12月17日  



 
Secured By miniOrange