2011年5月7日

2011年05月07日

「南から見た縄文」7~江南地方に縄文の源流を探る

縄文文化は一言で表現すれば漁労採取民が土器を擁して定住化した文化と言えます。
日本列島の縄文文化はこれまでこのシリーズで見てきたように、最初は南九州の照葉樹林帯から定住化が始ります。この南九州に起きた最初の定住集落は落葉樹の北上と共に東北地方で適応したいわゆる、縄(なわ)状の縄文土器の民とは異なった文化をもっていました。
土器の作り方がまったく違うのです。
北方に適応した民は縄状の土器模様を付けて煮炊きを中心に縄文文化を形成していきました。一方、南方の土器は縄状の模様を持たず、貝の形の模様や爪型の模様を土器表面に付けていました。南方では土器は煮炊きというより、初期には食材の保存や水甕に使っていた可能性があります。(これは私の仮説です)
縄文時代はこのように、縄文中期までこの南九州の縄文文化と東北の縄文文化という大きく異なる2つの流れがあったと思われます。それらを一旦海洋漁労型縄文文化と採取型縄文文化と呼んでおきたいと思います。この2つの縄文文化は6300年前の鬼界カルデラの噴火と共に逃げ延びた南方の海洋民が東海から関東地方に移住し、南の文化を関東、さらには東北地方に広げることになりました。ここまでは前回見てきた南からの縄文文化の流れです。
さて、今回紹介するのが約6000年前、そこに加わったのが完成された中国の文明です。弥生時代に朝鮮半島や中国から稲作と共に文明が入ってきたのは周知のことですが、すでにそれから4000年前に既に長江文明が縄文社会に影響を与えていたのです。
300px-Xiling-Gorge-west-of-Maoping-4976.jpg
こちらよりお借りしました
明らかにそれまでの縄文文化とは異質で高度な文化は、日本列島にとって最初の舶来文化として迎え入れられ広く定着していったのだと思います。
長江文明を知っている人、知りたい人、応援クリックをお願いします↓
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2011年05月07日  



 
Secured By miniOrange