2009年11月11日

2009年11月11日

日本の官僚制の歴史(2)~科挙を戒めた江戸の学者達

こんばんは。tanoです。
今回は日本の官僚制の第2回をお送りします。
るいネットで山澤さんがまとめていただいている「中央集権=官僚国家を拒んだ日本」では古代中国から日本への官僚制導入期~日本の江戸時代まで大きく捉えています。
まずはこの投稿をこのシリーズのこれまでの復習として目を通してみてください。

中国では水田文明と遊牧文明が激しい摩擦をおこしながら、氏族社会を解体し、封建社会を生み出した。そして地方武士たちの反乱を押さえ込むために、世界でも稀な中央集権文民統治国家=科挙に支えられた官僚国家を宋代には完成させた。
他方、日本はそうした中国の圧力に抗すべく急ごしらえで「中央集権国家=日本及びその象徴としての天皇」を生み出す必要があった。しかし、縄文文明の歴史が長く、水田文明を導入した弥生時代においても、大きな戦乱の少なかった倭国は土着的な氏族共同体を保持したまま、その上に渡来系の支配階層が乗っかる形で統合されていった。従って、上は父系、下は母系という断層を孕みながらも、いずれもが血縁的集団を維持したため、支配体制も極めて世襲的色彩が強いものとなった。

(さらに…)

投稿者 tano : 2009年11月11日  



 
Secured By miniOrange