2009年11月2日

2009年11月02日

日本の官僚制の歴史(1)~科挙が根付かなかった日本

こんにちわ。tanoです。
前回(10月28日)に掲載しました記事は一部内容に不手際がありましたので改めて再掲載させていただきます。
日本の官僚制の歴史は今回を含めて古代~現代まで3度に分けて投稿させていただきます。
今回は古代の官僚制の始まりから見ていきたいと思います。

日本の律令制や仏教の導入は百済・隋・唐に倣ったものであるが、本格的に科挙はとりいれていない。なぜ科挙を取り入れなかったのか?また科挙を取り入れなかった日本がその後どのように官僚制を維持していったのか、古代から今日に至るまでの史実を追いかけてみたい。
まずは日本での官僚制の大きな流れを押さえておきたい。
%E5%94%90%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg8世紀東アジア勢力図
日本の律令制は大国唐に対抗すべく、中央集権化を急ぐ必要性から7世紀初頭から着手し始め、8世紀中頃には大宝律令―養老律令としてわずか100年足らずで完成した。官僚制もそれに併せて整備され旧くは蘇我氏の時代から始まった官僚制度は奈良時代には省庁の体制確立、官僚数1万人を有する官僚国家にまで成長する。
%E5%A5%88%E8%89%AF%E6%99%82%E4%BB%A3.jpg
唐に対して示威する為、中身よりまずはその体制と物量が必要で当初の律令制とはひたすら体裁を整える為の対外的な国家事業であった。その為、中央・地方の豪族了解の下に進めていく必要があり、律令制は既存の勢力を温存させる中で作られていった。
一方、律令制の主幹として導入された全国土を公地とする班田制や戸籍制という土地制度であるが、結果的には定着せず、代わって荘園制度として地方豪族の私有が認められていく。
位階制度についても形式上は地方豪族の階位を制度が変わるたびに上下させたが、中央有力豪族の位置は揺ぎ無く、世襲制度を解体させる制度にはなりえなかった。

(さらに…)

投稿者 tano : 2009年11月02日  



 
Secured By miniOrange