| メイン |

2009年12月24日

アイヌ民族は縄文人の末裔か?(6)~アイヌ民族の婚姻様式~

前投稿にも記述があったように、集団は言語・思想・規範・制度といった共認内容により、その集団性が規定されています。
とりわけ、性本能を強化することで生存してきた人類集団においては、男女関係=婚姻制が、その集団の共認内容に大きく影響をおよぼすことになります。(⇒婚姻制の持つ問題性については人類婚姻史と共同体社会をご覧下さい
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F.jpg %E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A.jpg
写真引用元:苫小牧民報
アイヌ民族は、どのような婚姻様式をとり、どのような男女観をもっていたのでしょうか?
まずは婚姻様式から見ていきたいと思います。
北の生活文化アイヌ文化を【引用】させていただきました。
【アイヌ民族の婚姻様式】

アイヌ民族の家族は、一つの家屋に一組の夫婦と未婚の子女からなり、これに配偶者をなくした祖父母が同居することもあった。
かつては、娘が婚期に達すると、地続きに小さな家を造って一人住まいをさせ、求婚に訪れる青年の中から両方の気の合う者を選んで婚姻が成立するという習慣もあった。この場合、青年がそのまま残ることもあるし、娘の家の仕事をある期間手伝った後、娘を連れて自分の家に帰ることもあった。

   応援よろしくお願いします 🙄
   Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

結婚は本人同士の意志が尊重されたが、いいなずけが決められていることもあった。ただし自分の母親と同一の系統(フチイキリ)に属する女性との結婚は禁じられていた。同一のフチイキリの証として、母親は娘に自分の系統に固有の下帯(ウプソル)の作り方を伝授する。このフチイキリは婚姻のほか、財産の相続、出産・葬儀の手伝いなどに意味をもっていた。

これに対し、男子の系統をエカシイキリといい、イナウなどに付す祖印(イトクパ)を共通にし、これに従って財産やクマ穴などの猟場が相続された。
男子が成人になると、父方の系統を表すエカシイトクパ(祖印)の刻み方とその扱い方を父または祖父から教えられた。そのとき、大本(おおもと)の先祖が何であるか、そのいわれも初めて明らかにされたという。

長男は両親の家の近くに新しい家を造り、両親の面倒を見ると共に父系の財産を継いだ。妻が死ぬとその家を焼き、夫は再婚するまで近親の家などに住んで家を持たなかった。そのことから、妻を失った男を「家のない男」といった。このように夫婦関係は、一方の死や離婚によってその関係は消滅する。
親子の関係は、父と息子、母と娘の関係が強調されている。同じ両親から生まれた兄弟姉妹関係においてもアイヌの人々は男女の区別が強く、兄弟と姉妹との関係は分離され、兄弟同士、姉妹同士の関係が強調される。その関係は子や孫にまで適応され、親族の結合の基礎をなした。そのため、男女を含む家族や氏族のような社会集団を単位とする名称は存在していない。

『妻は借りもの』、アイヌ語で「結婚」のことをそう言うようです。
結婚を表す言葉として『マテドン』=マツ(妻)、エドン(借りる)があり、お嫁さんはもらうものではなしに、相手の氏族集団から借りるものと言い表されています。夫の方は、借りてくるので妻を大切にしなければ連れ戻される。
妻の方は、借りられてこの家に来ているので、おしとやかにしていなければいつ返されるか分からない。
そのように、双方一歩譲る心を常々忘れないように心掛けるので、家庭は円満に納まるということらしいです。
形式的には父系嫁入り婚ですが、私有制が発達していないので、母系集団の引力の強さが色濃く残存しているのがアイヌ民族の婚姻様式の特徴といえます。
この婚姻様式ですが、当時の大陸にも極めて類似した婚姻様式が存在していました。
その例を見てみます。韓国の歴史【引用,一部編集】
 
【高句麗の婚姻様式】

三国時代の高句麗の結婚様式をみてみます。
高句麗時代は再婚がかなり自由に行われたようです。これは高句麗だけではなく三国共通の現象だったようです。結婚してしばらくは妻の家に住む母系中心社会の伝統が一般的でした。結婚して妻の家に住み、子どもが大きくなると独立して場合によっては妻の家で一生を過ごすのが伝統でした。
男は結婚にこぎつけるまで手間ひまをかけ、やっと妻のお父さんの許しが出るとその義理の父は妻の家の隣に新婚夫婦の小屋を造ってくれます。そこを婿屋といいます。
高句麗の女性はよく働きました。
だから娘が嫁に行ってしまうとその家では労働力の損失になるわけでその損失補てんのためにも新郎は新婦の家にしばらく滞在して自分の労働力を提供したのでした。
体を張って礼を尽くすというのが一種の伝統だったのですね。
また嫁の立場からすると子どもを自分の実家で産んで育てるという気軽さがあったのでお互いに得になったのでしょう。こうした結婚の伝統は朝鮮後期である17世紀まで続きました。
しゅうとめと嫁とが同居する伝統は、むしろわずか200年にも満たない新しい伝統です。

この婚姻様式は、弥生~古墳時代を通じて本土側の倭人にも伝播していくことになりますが、母系的色彩を残していたということが重要なポイントとなります。最基底部の婚姻様式に親和性があったがゆえに、縄文人やアイヌ民族との融合も可能だったのだろうと思います。
さて、言語面でも類似性のみられたイヌイットですが、彼らの世界観や男女観は、アイヌ民族と極めて似ていて驚くほどです。
その例を紹介したいと思います。
カナダ・イヌイト社会の分業と男女関係【引用】

イヌイト社会では人間と動物は相互依存関係にある。簡単にいえば、動物、たとえばカリブーは普段、カリブーの「世界」にいて姿形もなすことも人間と同じであり、同じような生活しているが、人間の「世界」に現われるカリブーは衣服の材料になる毛皮、食料になる肉、道具の材料になる角などをつけて現われる。人間の「世界」へ行ってはまた自分の「世界」に戻らなければならないが、自分の力では戻れない。無事に戻るためには、人間の手によって肉体から魂(イヌア)を解放してもらわなければならないが、解放してもらう見返りに、人間に毛皮や肉を与えるのである。つまり、カリブーは毛皮や肉などの手土産を携えて人間の「世界」へ現われると考えられ、正しい儀礼に則って自分の「世界」へ確実に戻してくれる人間を選び、自らを獲らせるのである。その意味で、動物は人間の心の中まで覗いて、行動も考えも正しい者を選ぶ。人間と動物は相互依存していると前に書いたが、イヌイトの立場からすると動物の方がやや上手であると考えられている。動物は、動物を敬い、決まったしきたりに沿った扱いをしてくれるハンターを選ぶからであり、動物の鋭い感性を人間はごまかすことができない。ところが、実際はハンターを選んでいるのではなく、ハンターの妻に動物が自らを任せていると解釈されている。

生を象徴する女性が獲物を解体することは肉体から動物の魂を解放する行為、すなわち再生させることを意味し、肉を分配することは豊穣を表現している。男性が使う銛はペニスを表現し、子宮と見なされる家に獲物の肉を持ち込むことは生殖行為を象徴的に表わしているのである。すなわち、銛で仕留めたアザラシを家に運び込んで解体することは、獲物を子宮へ戻すという、再生サイクルの一環を象徴している。女性(妻)は再生を象徴しており、心正しい女性を選ぶ動物は無事に自分の「世界」に戻れる、ということになる。つまり、ハンターの豊猟・不猟は女性次第であるという解釈になる。ある北アラスカのイヌイト(イヌピアック)がいみじくも言っているように、「優れたハンターは僕ではなく、妻なのである」。つまり、女性は接待役、動物は客人であり、男性はその両者をとり結ぶ役割を果たしているというように解釈することができるだろう。

彼等にとって結婚とは、愛や恋とは無関係のものであった。女は、狩りに出て獲物をとり、舟を作り、犬の世話をする男を必要とし、男は、皮をなめし、肉を貯蔵し、炊事をし、衣服を作る女を必要とした。男と女は、担当する仕事の種類こそ異なれ、同様に働く意義は家族の充足にあった。

婚姻制の父系制への転換は、集団をまるごと私益存在へと転換させてしまうところに最大の問題があります。そこでは、他集団は敵という意識が顕在化しやすく、自集団の利益を守るためには、掠奪さえも正当化されてしまいます。そして、当然のごとく女たちも男たちの私有物と見なされていくようになってしまいます。
太古より、本源的な回路(=直観)で誰よりも可能性を感じ取り、集団のいくべき道を照らし出していた女たちが、この窮屈な婚姻制により、本来の女の役割を奪われてしまったと言っていいのかもしれません。
アイヌ民族は、母系的な要素を残すことで、「男の役割、女の役割をみんなが認め合う」という集団規範を引き継いでいったのではないでしょうか?
次回は、アイヌ神話を通して、どのような集団規範が口承で伝えられていったのか(⇔私権秩序に代わる新しい秩序を形成していく上で、私たちが学ぶべきものは何かという問題意識です )を探ってみたいと思います。
お楽しみに!

投稿者 naoto : 2009年12月24日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/12/981.html/trackback

コメント

当方が一方的にお邪魔をしておりますのに、“お叱り”だなんてとんでもない。多くの方がご覧になっているところでお名指しをいただいて恐縮です。
さて、伊勢神宮を頂点とする神道ネットワークが柳田民俗学の稲作中心国家観に頼りすぎて行き詰まったあと、海洋民の視点から列島史を再構築しようとした網野善彦も通史を描ききれず、国家アイデンティティの危機は続いています。まとまりの悪い集団に良い仕事はできないから、税収は減るばかり。
どうして、こんなことになったのか?
・『忠臣蔵』の芝居で景気を良くするなんちゅう愚策を繰り返したからです。
・シテ集団という中世の芸能人に株価操作をやらせたからです。
・そもそも、没落貴族が『源氏物語』(超イケメンの王子様が、平安王朝の闇を操作して、東日本の反逆者を退治したという少女漫画☆)を読んでいたからです。
街道の飯盛り女のセックスは、広域流通を活性しましたよ。変革期には有効でしょう。でも、必ず疲れが来るから、経済政策として永続できるものではない。
皆様のチームワークに疲れは来ないようですね。がんばってください。
追伸:まったくの私見ですが、役行者の使役した鬼神が、シェイクスピア作『テンペスト』に登場する野人であろうと思うのです。興味のある方は、「野人 キャリバン」を検索してみてください。

投稿者 タツ : 2010年3月3日 15:07

タツさん、早速のコメントをありがとうございます。
>『忠臣蔵』の芝居で景気を良くするなんちゅう愚策を繰り返したからです。
>シテ集団という中世の芸能人に株価操作をやらせたからです。
>そもそも、没落貴族が『源氏物語』(超イケメンの王子様が、平安王朝の闇を操作して、東日本の反逆者を退治したという少女漫画☆)を読んでいたからです。
全く、その通りだと思います。しかも最近はこれに坂本龍馬までがくっついてます。怒るでしかし~!!!と本気で怒ってます。
>柳田民俗学の稲作中心国家観に頼りすぎて行き詰まったあと、海洋民の視点から列島史を再構築しようとした網野善彦も通史を描ききれず、国家アイデンティティの危機は続いています
この点も、全くその通りですね。網野さんが取り出した事実自体はそれなりに有効だと思うのですが、明らかに史観としては偏りがあると思います。結局、左翼というのは自由主義に傾いて市場原理主義を無批判に肯定してしまいがちなんだと思います。私たちが、「国家も市場も超える」といきまいているのは、そのような右派・左派双方へのいらだちに起因しているのです。
>皆様のチームワークに疲れは来ないようですね。
一部からはややメンバー内は倦怠期という話もありますが(笑)新しい会員さんも増えて、ますますパワーアップ中ですよ。これからも、よろしくお願いします。

投稿者 怒るでしかし~ : 2010年3月3日 20:09

怒るでしかし~さん
tanoさんとないとうさんの記事を二軸でまとめた興味深い記事ですね。わかりやすい。
しかし、
>実も蓋もない言い方をするならば、「稲作の司祭王」としての天皇とは国家権力による徴税を正当化するための道具だてだったのである。
うーむ。ここまで言い切りますか。ちょっと、怒るでしかし~、になりそうです。

投稿者 うらら : 2010年3月6日 19:34

オオクニヌシ系弥生NW 安曇族etc海洋系NW
    ↓           ↓
稲作王=徴税NW  ←→ 海と山の王=修験NW
    ↓           ↓
  柳田史観        網野史観
    │           │
    └─→素人による統合史観←┘
てな感じですかね。
>「稲作の司祭王」としての天皇とは国家権力による徴税を正当化するための道具だて
というのは、確かにあまりにも単純化しすぎているかもしれませんが、他方で、天皇制というものをあまりにも神秘化しるぎるのも、本質に迫れない、という気もしています。
常に、大胆な仮説と検証・・これこそが素人の特権ですし。
うららさんもにも、ダイナミックな切り口を期待しております。
 

投稿者 怒るでしかし~ : 2010年3月6日 23:15

怒るでしかし~さん。
このハンドルネームを読むと故横山やすしさんの顔がいつも出てきますね。40代以上限定ですが・・・(笑)
さてこのシリーズも後半に差し掛かります。ここからがマラソンで言うと折り返し地点。平安時代から鎌倉~室町、いわゆる日本の中世史という段階に入るのですが、キーワードを整理しておきます。
贈与のネットワーク
神社ネットワーク
修験道ネットワーク

を土台にして商人階級の発生、
さらにその拡大過程が中世にあたる
中世のポイントは
・平安貴族に代表される日本版宮廷サロンの発現
・その財源を支える荘園制度~地方の発展(受領の登場)
・武士の登場、発展が中央没落、地方繁栄の転換点か
一方、政治体制的には
・中央集権国家の没落(平安時代)
・封建制度の確立(鎌倉時代以降)
⇒地方の暗躍、民間貿易の発生(海賊、日宋貿易)
・その隙間で座を中心とした市場が成長・・・ex近江商人
注目すべきは民間貿易を支えた博多・堺・琉球王国
それら市場の発展と朝廷、幕府との関係はいかに・・・。
日本史的には応仁の乱(1467年)あたりが江戸以降につながる反転のポイントになりそうです。
読者からは「難しくて、よーわからん」という声も聞こえてきそうな展開ですが、私たちも暗中模索、五里霧中の状態で、かすかな江戸の灯台の灯を頼りに進んでいます。
次週以降、中世を担当する3名は頑張っていきましょう!

投稿者 tano : 2010年3月7日 12:26

>「稲作の司祭王」としての天皇とは国家権力による徴税を正当化するための道具だて
ふふ、言い切っちゃいましたね~
神秘化する存在ではないですよね、そのとうりだと思います。
それでもわたしは、天皇家の存在意義について肯定しているんです。
そのあたりは、わたしのシリーズで♪
(図々しくも宣伝してるし…)笑

投稿者 milktea : 2010年3月8日 19:35

>注目すべきは民間貿易を支えた博多・堺・琉球王国
中世の港町は結構、一杯あったみたいですね。津軽の十三港とか。
それを東側は源氏、西側は平家がおさえていったようですね。
中世のはじめのころは権門体制といいますが、寺社権門、武家権門、公家権門に権力が分散します。この隙間から、市場は独自の権力として成長していったのだというのが大きな流れでしょうか。

投稿者 怒るでしかし~ : 2010年3月15日 00:45

>神秘化する存在ではないですよね、そのとうりだと思います。それでもわたしは、天皇家の存在意義について肯定しているんです。
私も現在の国際社会における日本の国家としてのあり方、という視点では、天皇という仕組みは最大限、肯定的に活用すべきだと思っています。しかし、こんなふうにいうと天皇機関説みたいで、畏敬の念がたりないと右翼の方々からは叱られそうですが。
私は、最終的には、超越的なるものへの畏敬の念というのはなくならないし、なくすべきでもないと思っています。そういう意味では、唯物論者ではありませんので、右翼の方々とも分かり合えると思っています。
ただし、それが天皇という唯一の存在になるかというと、それは、違うだろうなとは思います。とはいえそれは未来の話ですので、当面は天皇肯定ということで、いこうと思っています。
ということで、milkteaさんのシリーズも楽しみにしています。

投稿者 怒るでしかし~ : 2010年3月15日 00:56

コメントしてください

 
Secured By miniOrange