2011年11月27日
2011年11月27日
「日本人の起源を識る」~4.日本語の源流はスンダランド発南方言語。太平洋におけるC系、O系の塗り重ね構造から明らかになる!
前回の記事では縄文人の主勢力とされる採取民、D2系統の移動経路、生産様式とその文化を狩猟民C3系統と比較しながら明らかにしてきました。さて今回は視点を変えて言語、日本語の起源に迫り日本人の起源をさらに明らかにしていきたいと思います。
■日本語、ポリネシア語は、世界に稀有な自然音の言語「母音言語」
日本語は世界でも極めて珍しい母音言語といわれます。音節は必ず母音終わりで、つまり子音と母音がセットになっていて、語尾が子音で終ることはありません。また、子音の種類は十を少し超えるくらいしかなく子音組織が非常に簡素になっています。つまり「母音を主体」に認識する言語なのです。
○子音と母音がセット(日本語) ○母音の前に複数の子音、あるいは
語尾が子音終わり(英語)
ha-na-su(話す) 子母・子母・子母 s-pea-k 子・子母・子
yo-mu(読む) 子母・子母 rea-d 子母・子
ka-ku(書く) 子母・子母 wri-te 子母・子
川のせせらぎや虫の音などのような自然の音の成分は、母音と同じものをたくさん含んでいるようです。つまり、母音言語は、自然音の言語といえるかもしれません。参照 日本語に宿る南方モンゴロイド気質
そして、日本語にそっくりな音韻体系をもつのがポリネシア語で、驚くべきことにこの両民族だけが、自然音に対する脳の反応が非常に近いといいます。たとえば、虫の音を言語脳である左脳で聞くのはこの両民族だけで、他の国の人々は右脳で音響障害として聞いているといいます。驚きです。
三角の地域がポリネシア。日本からは結構遠く離れている。
ポチっと応援お願いします。
投稿者 fwz2 : 2011年11月27日 Tweet