2010年2月10日
2010年02月10日
「ポスト近代市場の可能性を日本史に探る」~第1回~古代市場の萌芽は贈与ネットワークにあった(前半)
こんばんわ!先週からスタートした新シリーズ「ポスト近代市場の可能性を日本史に探る」の第1回をUPします。
市場経済のベースは情報とそれを支えるネットワークです。日本は奈良時代には市が作られていることから、かなり早期に市場が誕生しており、その基盤は弥生時代さらには縄文時代にあったのではないかと思われます。日本の市場の誕生はいつか、その前段階の形態はどのようなものか、第1回はそれを追いかけていきたいと思います。
日本人は情報や文化・技術が海外から入ってきて国内に広がる速度が非常に速いという特徴を持っています。これは今日のように新聞、TVの媒体通じて情報が瞬時に広がる以前からわが国の特徴として有していたのではないかと思います。
ひとつの事例ですが、網野善彦氏の著書によると水田稲作の技術が伝播されて稲作文化は紀元前3世紀までに西日本に広がるまでわずか20年から30年の短期間で広がっていったと書かれています。
他の文献を当っても長く見積もって150年間で稲作は西日本全域に拡大伝播しています。これら伝播の速度は世界の他地域では見られないほど珍しく、まだ人口密度も高くない弥生時代初期においてすでに国内の情報ネットワークが形成され、十全に機能していたのではないかと思われます。
ブログ「古代米を作ろう」さんよりお借りしました。
【贈与ネットワークか交易ネットワークか】
なぜこれほどまでに精密なネットワークができていたのか?
私は1万年に渡る縄文時代に形成された多様な贈与ネットワークの延長がそのインフラになっていたのではないかと推察します。
ポチッと押して続きを読んでください!
投稿者 tano : 2010年02月10日 Tweet