2006年11月10日

2006年11月10日

縄文土器の形・文様の意味~~自分たちの存在や仲間意識を示すマークでは!

日本最古(16500年前)の土器が青森県大平山元遺跡から出土しています。 縄文土器の特徴は、形は大きく色はあか茶色で大胆な印象を受けます。縄目、火炎および渦巻き模様が施されておりかなり複雑な装飾です。メソポタミア、エジプト、アメリカ、中国、ジャワ、チリ、エクワドル、南太平洋バヌアツ共和国で類似土器が出土しています。 🙄 縄文土器の発明はさーねさんの投稿にあるように食生活を大きく変えました。それだけではなく、移動型の狩猟生活から定住型の狩猟・漁労・採取の生活へ、生産様式にも大きく変化をもたらしました。
 狩猟採集を中心とした生活では、つねに移動することを強いられますが、食べものを貯えられるようになって、人びとは集落をつくって暮らすようになりました。そして持ち運ばずにすむようになると土器などの生活道具はしだいに大型化して行きます。
縄文土器の変遷を写真で説明したサイトを紹介します。
http://www2.airnet.ne.jp/shibucho/joumondoki.html http://www.gunmaibun.org/guide/6/6-2-2.html

土器の形はその時代の生活様式を物語る! ぜひ読んでみてください!

Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 mukai : 2006年11月10日  

2006年11月10日

縄文土器:必要だった!⇒貯蔵・煮炊きによって食生活が圧倒的に飛躍した

考古学上、土器は時代区分のモノサシの意味合いがあります。そうすると、~型式土器,~文土器のようにどうしても時代区分を示すだけのもの…そのように思いがちです
しかし、縄文人の意識を推察するに、やはり必要だったから土器をつくったのだと思います。なんで必要だったか?そこを解明することによって、縄文人の生活を推察することができると思います 😀
そこで、土器の形に注目して、一体どのように使われていたか を探りたいと思います。
財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センターhttp://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/mb14/tame14.html
からの抜粋です
byさーね
土器の形はその時代の生活様式を物語る!
ぜひ読んでみてください!

Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ
土器の形
dokibunrui.gif

(さらに…)

投稿者 sawatan : 2006年11月10日  



 
Secured By miniOrange