小学社会に「縄文」 |
メイン
2007年09月22日
長江文明の城壁の意味
城壁は何の為に生まれたの 🙄 ? の問いかけに、外敵から身を守る為 と答える人は多いと思うのですが、長江文明の城壁は略奪対策よりも、稲作農耕とより密接に関連していた様です。
西アジアでは、6000年前頃に略奪闘争が勃発し、5500年前頃にメソポタミア周辺の遺跡で城壁跡が見つかっています。(るいネット「5500年前ごろ、城壁が出現」より)
この略奪闘争が中国まで玉突きで広がっていったと仮定すると、中国で城塞が登場するのはその後になるはずなのですが、長江流域では6300年前の城頭山遺跡で城塞跡が発見 されています。
城頭山遺跡想像図(安田喜憲 作成)
長江流域では、1万年以上前から稲作農耕が始まっており、6500年前ぐらいまでは、ヒプシサーマルという高温な時期で、気温は現在より2~3度高かったのが、6300年前頃に気候が一変し、突然乾燥化しはじめます。この環境変化に対し、長江流域の人々はどうしたのでしょうか?(以下、「古代日本のルーツ 長江文明の謎」(安田喜憲著)から引用)
まずは、応援のぽちっ をよろしく
6300年前に起こった乾燥化の中で長江流域の人々はどうしたか。彼らは、城塞の後ろにため池をつくり、ため池によって水の灌漑をコントロールするようになった。
城頭山遺跡を見てみると、湿気の多い沖積平野につくられてはいない。遺跡があるのは、段丘の上である。段丘にはアワが栽培され、谷底に田んぼがつくられている。そして水をコントロールするのは、城頭山遺跡のある城塞である。
城頭山遺跡は、直径360メートルの円形の城壁に囲まれた遺跡であり、面積は10万平方メートルである。円形の城壁の東西南北に城門があり、遺跡の西半分に環濠がある。この環濠は台地状になっており、そこから城壁に沿うような形で二本の河が流出していて。遺跡の外側で合流している。
城頭山遺跡の祭壇は、東門の周辺で発見された。祭壇の周辺からは赤色の紅焼土(後に焼成レンガであったことが判明)、炭片、土器の断片などが大量に見つかり、土壇の上部からは円形の土杭や柱穴と見られるものも発見された。また、頭を南東の方角に向けられて屈葬された四体の人骨や、シカ科の動物の骨、サイの骨、ウシの骨なども発見された。
場内から発見された水田と祭壇は、稲作の方丈を祈る儀礼と深く関わっていたと考えていいだろう。動物の骨に焼けた後があること、人骨に副葬品がないことをみると、供儀された生け贄である可能性が高い。
もうひとつ重要なことは、この祭壇が東門付近で発見されたということだ。龍馬古城宝トン遺跡では祭壇は城内の中央にあったが、城頭山遺跡では円形の城壁の中心点ではなく東に位置していた。
その意味することは何か。
東といえば、太陽が昇る方角である。稲作農民にとって、太陽の運行は非常に大きな意味を持っていた。太陽信仰とこの祭壇で行われた祭祀は密接なかかわりあいをもっていたのではないか。だからこそ、祭壇は東に向けられた形で作られていたのである。
長江文明の都市にとって、祭壇と城壁はセットになったものである。稲作を行っていた長江流域において、城壁を築き、その城内に土壇の祭壇を作って稲作の豊穣の儀礼を行う、そのことが人々を集中させ、都市文明を形成させる大きな要因となったのではあるまいか。
稲作農耕民の都市は、ます水をコントロールする灌漑機能のセンターとしての役割が大きくなる。さらに、豊作を祈る祭祀センターの性格が強くなる。つまり、はじめは水を管理する灌漑のセンターとして成立したところに、豊穣を祈る祭祀が行われるようになり、周辺の多くの稲作農民を集める様になった。稲作文化圏は、そうした人工の集積が都市へと発展していった可能性が高い。
黄河流域ではなく、略奪闘争の形跡が少ない長江流域で、どうして先に城塞ができたのかがずっと疑問だったのだが、略奪から身を守る為ではなく、農耕儀式の為の城壁かつ祭壇だったと考えると、確かにつじつまがあう。
次回は、日本の稲作の源流でもある長江文明に関連し、縄文時代との関連性(弥生ではなく)について追求してみようと思います。
投稿者 maeyan : 2007年09月22日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/09/326.html/trackback
コメント
投稿者 松葉 建 : 2013年1月6日 17:00
講演会などありましたら、会場や日程をお知らせ下さい。よろしくお願いします。
投稿者 松葉 建 : 2013年1月6日 17:00
松葉さま
こんにちわ。
残念ながら講演会などは開催しておりません。
当ブログはネット上で縄文や日本の歴史に関心、興味をもたれている方々へ発信、交流しております。
松葉さんもこの機会に当ブログへのコメントなどで参加されてはいかがでしょうか?お待ちしております。
投稿者 管理人 : 2013年1月6日 17:11
講演会などありましたら、会場や日程をお知らせ下さい。よろしくお願いします。