『イスラムを探る』 第6回 イスラム共同体:規範と貨幣により結合された超共同体 |
メイン
2010年06月18日
シリーズ「インドを探求する」第4回 【インダス文明とドラヴイダ人】
私たちが、縄文という社会をはなれ、インドを追求する目的は、彼らに次代をリードする本源性が残されているのかという点にあります。
そのような視点で、インドという国を理解するには、これまでの一般的な「インド=アーリア文化」という一面的な捉え方ではなく、「北インド・アーリア文化」と「南インド・ドラヴィダ文化」という切り口が手がかりになりそうです。
同時に、本源性の残存度を考究する場合、私権性が問題となり、それを解明するには、社会・集団の最基底部にある婚姻制はどうだったのかという視点が不可欠となります。
そこで、今回は、ドラヴィダ人に焦点をあてつつ、南インドにおける婚姻様式をナヤール族を例にしながら探っていきたいと思います。
「知られざる人類婚姻史と共同体社会」ブログより
南インド ドラヴィダ人:ナーヤルの母系社会~ドラヴィダ人とは?
南インド ドラヴィダ人:ナーヤルの母系社会~ヒンドゥー父系社会の中の母系社会
を引用させていただきました
●インダス文明とドラヴイダ人
インダス文明は、紀元前2500年ころから1800年ころにかけて、インド西北部インダス川流域を中心に栄えた都市文明です。唯一の残された文字資料である印章その他に刻まれた「インダス文字」が、いまだに解読されていないため、残念ながらその担い手がはっきりしていませんが、その最有力候補がドラヴィダ人です。ドラヴィダ人は、紀元前3500年くらいに中央アジアのどこかからアフガニスタンを経由してインドへ進出してきたものと考えられているので、「インダス文明」の担い手はドラヴィダ人である可能性はきわめて高いと思われます。
●ドラヴイダ人の南インドへの移動
インド北西部に居住していたドラヴィダ人は、紀元前1500年くらいに、その地に侵入してきたアーリア人によって押されるように南進を開始します。一部はそのなかに吸収されましたが、他は徐々に東部、南部へと移動を開始し、主力は南進し、二手に分かれた一派がテルグ語そのほかからなるグループとしてデカン高原に広がり、タミル語・カンナダ語ほかからなるもう一派がその南方に居住するようになりました。
南インドへ移動したドラヴィダ人は、完全にはアーリア人武力支配下に置かれることはありませんでした。その状況下で南インドに「ドラヴィダ文化」と呼べるような文化が根付いていきます。ただし、「北インド・アーリア文化」と「南インド・ドラヴィダ文化」は、それぞれが独立したものではなく、長い時間をかけて相互に影響を与えつつそれが塗り重ねられて形成されたもののようです。
●父系社会と母系社会の共存
ナヤールの土地は、南インドの西海岸にあり、東を山脈によって他のインドから切り離された南北に長くのびた土地で、おおよそ現在のケーララに該当します。
そのケーララにアーリア人【ナンブーディリ・ブラーミン=バラモン】が本格的に定住しはじめたのが6世紀頃で、以前に、ケーララ全体を統一する勢力はなく、複数の部族からなる部族連合が乱立していたようです。そこに【ナンブーディリ】は、ヒンドゥーの教義のみならず、先進的な農業技術や学術全般、そして新しい社会秩序(ナンブーディリを頂点とする身分制度、私権社会)を次第に広めていきました。ナンブーディリは、侵略に際してドラヴィダ人【ナヤール】の<母系社会>を巧みに制度の中に組み入れた支配体制を確立していきます。ケーララ社会全体としてはナンブーディリを序列の頂点とする<父系社会>、その中でドラヴィダ人【ナヤール】はそれまでの<母系社会>を維持し続けるという、<父系社会>と<母系社会>が共存する社会が形成されます。婚姻様式においても、ナヤールの伝統的な婚姻様式:サンバダン婚(妻問い婚)により、【ナンブーディリ】<父系私有婚>と【ナヤール】<母系集団婚>の間に密接な関係を作り上げ両者が共存することになります。
●ナヤール<母系社会>の婚姻様式
【ナヤール】の母系大家族はタラワードと呼ばれる。その構成員は母方に血筋をたどるメンバーで、最年長の女性を基軸にすえるならば、彼女の姉妹・兄弟、彼女と姉妹の子どもたち、子どものうち女子に生まれた子どもたちから成る。つまり、男性メンバーの妻子は、妻のタラワードに属するのであり、彼女のタラワード名を採った。タラワードの成員が増加した場合、姉妹を頂点として、クーワリという下部集団が生まれた。タラワードの最年長の男性はカーラナヴアン、その他のメンバーはアナンダラヴアンと呼ばれ、カーラナヴアンが対外的にタラワードを代表した。タラワードの家産は、原則的に全構成員に属するとされ、カーラナヴアンが管理した。
ケーララの中部を中心に、結婚後、妻子は妻のタラワードで生活し、夫が訪ねるという妻問い婚が見られた。そうした状況では、一人の女性に複数の夫が通ってくるという「一妻多夫」という形がとられる場合もあった。結婚後に夫のタラワードに移り住む場合も、夫が死去したり、「不仲」などになれば、女性は自分のタラワードに子どもとともに戻った。
●ナンブーディリ<父系社会>の婚姻様式
【ナヤール】の母系社会と不可分な関係にあったのが、【ナンブーディリ】のあいだで見られた独特の婚姻・相続慣習である。
<父系社会>である【ナンブーディリ】の婚姻様式は私有婚で、兄弟のうち原則として長男のみがナンブーディリ女性と結婚することができ、家の財産は長男のみに相続された。次男以下は、【ナヤール】などの母系制集団に属する女性とサンバンダム関係(妻問い婚)を結んだ。【ナンブーディリ】の父・夫には【ナヤール】の妻およびそのあいだにもうけた子に対する扶養義務はなかった。
この関係は、資産の細分化を防ぎ、また家統の「純血」性を保持しながら全ての子弟の結婚を可能にする上、結婚相手の女性およびその間に生まれた子供の生計を負担せずに済むというメリットがあった。ナンブーディリ人口の増加を抑え、土地の細分化を防いだから、土地所有層としてのナンブーディリにとって有利に働いた。ナヤールにとっては、より上位にあるとされたブラーミンの血筋を家系内に取り込み威信を高めることができるというのが最大の利点だった。
ケーララに移住してきたアーリア人【ナンブーディリ】を、ドラヴィダ人【ナヤール】は喜んで受け入れたようです。ヒンドゥー教身分制度において【ナンブーディリ】の下に位置づけられても、彼らはそれに感謝し、【ナンブーディリ】に対する尊敬の念も絶やさなかったといわれます。
社会の上部構造はアーリア人【ナンブーディリ】を頂点とする身分序列による私権社会体制が確立されていきますが、ドラヴィダ人【ナヤール】の実生活上では本源的な母系社会が、長い間にわたり維持され存続されました。
母系社会の生み出す安心感は、異民族さえもおおらかに受け入れ、彼らも先住の人々の期待に応えることで、融和社会が形成されていく。縄文人が大陸由来の人々を受け入れていった、弥生~古墳時代にそっくりだと思われた方が多いのではないでしょうか?
母系社会の最大の利点は、女たちや子供たちが、常に集団の中にあり、期待や充足に充たされた場が形成されることにあります。男たちも、彼女たちの充足を活力源にしていたであろうことは、容易に想像がつきます。そのような社会で育つことで、彼らは、集団性(当事者意識の高さと勤勉性)を持続し続けたのだと思います。
次回は、上部構造を形成していたアーリア人に焦点をあてたいと思います。
どうぞ、お楽しみに
●これまでのシリーズ記事
新シリーズ「インドを探求する」
現在のインドの状況
インド人とはいかなる民族か?~日本人とインド人の評論から
シリーズ「インドを探求する」第3回 ~地理的観点からインド史を観る
投稿者 naoto : 2010年06月18日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/06/1077.html/trackback