2010年5月13日
2010年05月13日
ポスト近代市場の可能性を日本史に探る~通史的まとめ(前編)
縄文ブログ会員のみなさんの協力のもと、ポスト近代市場の可能性を日本史に探るシリーズ13話が完了しました。その記事を踏まえて日本市場史から見えてきたポスト近代市場の可能性についてのまとめを2回に分けて投稿します。
●以下は序論から中世までの論考です。
○ブログ記事より( )内は担当した会員です。
序:「ポスト近代市場の可能性を日本史に探る」をはじめます(怒るでしかし~)
①古代市場の萌芽は贈与ネットワークにあった 前編・後編(tano)
②古代日本外交史 ”主体的”外交への転換(ないとう)
③神道の広まりが租税を可能にし、市場発達の基盤を作った(ないとう)
④日本古代市場の魁=修験道ネットワーク(怒るでしかし~)
⑤宮廷サロンをつくった商人とそれを支えた受領(うらら)
⑥中央集権から封建制へ~武士の台頭(yoriya)
⑦中央集権から封建制へ~農民の武装化と地方市場の拡大(yoriya)
⑧中世市場をリードした「堺」の武器と茶の湯(tano)
○以下はるいネット掲示板での論考です。
単一民族日本が持つ特殊性と可能性について
貴族階級の豪奢と横暴がもたらした都市難民と寺社勢力の台頭
古代日本に、中央集権国家は実現したといえるのか?
一遍上人の登場は市場と仏教の関係を示唆している
投稿者 staff : 2010年05月13日 Tweet