2008年3月12日

2008年03月12日

縄文集団はどのように争いを回避してきたのか?

前投稿で、集団規模の拡大→分割に伴う同類闘争圧力の増大について触れましたが、日常的に彼らはどのようにして争いを回避してきたのでしょう。
「贈与」以外の方法はなかったのでしょうか?
今回は日本社会システムの起源を参照させて頂きます。《一部編集》

他の単位集団との関係が問題になるとすれば,やはり生業をとおしてのものである。
すなわち,縄文社会の単位集団は狩猟・採集にかかわる領有圏,テリトリーをもっていたと考えられ,この領域の設定あるいは維持をとおして相互関係が不可避であった。

縄文時代に数千年にわたって人々が生活したことによって生まれた福井県の鳥浜貝塚の場合,「人口30人内外の集団を支えるために必要とされた領域は半径5キロメートル程度であったと思われる」と指摘している。
この領有圏内の植物資源,水産資源をそれぞれの季節ごとに多面的に利用しながら,この鳥浜貝塚の住人は豊かな生活を営んでいたことがわかっている。
この5キロメートルという領有圏は先土器時代と比較すれば小さな範囲となったことは確かだろう。
しかし,狩猟・採集・漁撈に良好な地域には単位集団が集中することは自然である。
したがって,この領有圏をめぐっては単位集団の自由な設定が困難であった可能性は高く,単位集団間の調整が必要とされただろう。

(さらに…)

投稿者 naoto : 2008年03月12日  



 
Secured By miniOrange