| メイン |

2014年02月24日

教科書「日本史」への提言~プロローグ

今年の1月6日の読売新聞に下記の記事が出ていました。高校の日本史を必修科目にする検討が2014年から始まったそうです。
>政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。
日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。

新聞の片隅に載っていたこの記事はある意味センセーショナルです。
読者の皆さんも高校時代に日本史や世界史を学んだ経験があると思いますが、歴史とはひたすら記憶ばかりで、授業は眠くてしかたなかった・・・などという方が多いと思います。
私もその一人で、高校を卒業して30年過ぎた今でこそ歴史の面白さや学びの楽しさを味わう事ができますが、中高の社会の授業はおおよそ楽しかったという記憶はありません。
これは英・数・国が必修で社会が選択だったというだけでなく、歴史に学ぶという本質がほとんど教えられてこなかったという事だと思います。
211324.jpg
こちらよりお借りしました。
【歴史を学ぶ意味、伝える意味とは】
今回の日本史必修化の流れは改めて歴史を学ぶ意味が問い直され、教科書の内容も含めて日本中の歴史学者の叡智が結集すると期待がされます。しかし一方でこういう見方もあります。歴史教育とは国家による国民の扇動であるという見方です。極端に言えば韓国の反日教育ですが、国が事実を曲げたり意図的に選択したりして国に都合のよい方向に若者を導くという誘導がしやすい科目であるという事です。安部総理が靖国参拝をした初年にこの動きが出たと言う事、安部内閣が憲法9条を変える本丸である事からして今回の高校日本史必須は、政府の世論誘導政策の一環として見ることもできます。
これがセンセーショナルと考えられる危険性で、当ブログで改めてこのテーマを扱うきっかけとなりました。歴史とは事実を伝えるべきもので、教科書はこの歴史の幹をしっかりと伝えなければいけませんそれが国家や為政者の都合で捻じ曲げられてしまう事はあってはならないのです。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


【教科書は鑑である】
一方、教科書というものについても考えてみます。
最近、山川出版の歴史の教科書「日本史 図録」「もう一度読む日本史」などが静かなベストセラーとなっています。本屋で手に取って読んだ方もいると思いますが、わずか数百ページの中に簡潔にわかりやすく史実が書かれています。「なんだ、歴史を記憶科目として見なければこんなに面白かったんだ」と気がつく方もおられたと思います。
untitled.bmp nihonsi.bmp
教科書は毎年改訂が重ねられる塗り重ね構造です。そしてその編集に多くの人が関わり、言わばその時代の叡智が集約されます。本質的には教科書とは学びの本であると同時に、社会に巣立つ若者が身につけておく必要な知識の体系なのだと思います。
肯定的に捉えれば、教科書さえしっかり学べば後はそれぞれが独自に追求していけばよい、そういう位置にあるのだと思います。
現代でも非常に重要で有効な教科書、それを改めて読み直すと同時に、次代の日本史の教科書に何を盛り込むか、何が必要か、何が足りないか、をこれまで8年間当ブログで歴史を追求して来た私たちから少しでも提言できればと思います。また、このブログが高校日本史改定に向けて取り組んでおられる先生方の目に触れ、見直しを一考する一助になればと心より期待しております。
【例えば・・・縄文時代をどう書くか?】
今回、参考にさせていただくのは中学の教科書で社会科「中学生の歴史」帝国書院24年改定版です。中学は高校と異なり義務教育で全ての生徒が学びます。そして子供達が最初に学ぶ通史です。日本人の歴史観を作る上で重要であり、また文部科学省の意図や狙いも介在していると思われます。
例えば縄文時代・・・。
教科書にはこのように書かれています。
「氷期が終わり海水面が上昇すると、日本列島は大陸から切り離され、約1万年前にほぼ現在の形になりました。日本列島では気候が暖かくなった事で森林が広がり、食用となるどんぐり・くるみなどの木の実やいのしし・しかなどのけものが増えました。また魚や貝もさかんにとられるようになりました。狩り、漁や採集で得た食料の保存や煮炊きのために土器を使うようになり、食べられる物の種類が増えて、食生活は豊かになりました。このころの土器は表面に縄目の文様がつけられているので縄文土器といいます。また人口も増え、地面に穴を掘り屋根をつけたたてあな式住居に定住するようになりました。住居の多くは貝塚ができました。青森県の三内丸山遺跡では当時の人々がすぐれた技術で大きな建物をつくり、かなり遠くから地域と物の交換を行っていた事がわかっています。こうした生活が続いた紀元前3世紀頃までの時代を縄文時代と言います」
非の打ち所のない文章ですが、何か頭に残りません。また大事な事実が伝えられていないように思います。
既存の教科書になかった以下の5つを加える事を提言します。
1.縄文人は大陸からの移動民族の終着点である事。
2.縄文土器は容器であると同時に人々の祈りが込められた神具でもあった。
3.縄文時代に人類史で始めて定住化がなされ、人口が拡大した。
4.縄文時代の人口拡大で互いに境界を接するようになると、戦争をするのではなく贈与しあう事で協力関係を作った。
5.世界で戦争が始まっていた時代に1万年間日本では戦争がなかった。

当ブログではこれを受けて下記のように書きたいと思います。

「今から約1万2千年前に氷期が終わり海水面が100mほど上昇、日本列島が大陸から切り離され、ほぼ現在の形になりました。気候が暖かくなり、大陸と日本の間に日本海ができた事により多くの雨が降り、森林が広がっていきます。この頃の気候は今より平均気温が1度~3度高く、青森県あたりでも今の東京都くらいの暖かさでした。
日本列島ではそれまでにアジア大陸から陸伝いに徒歩でたどり着いた北方系民族と、海をいかだや舟で渡りついた南方系民族が住み着き、今の日本人の原型となっていきます。
それまで移動しながら獲物を追いかけていた人達は、温暖化することで採れる様になったどんぐりや木の実を食用にすることで定住化が進み、すでに1万5千年前に登場していた土器を発達させて様々な山の幸、海の幸を食料にすることが可能になりました。土器は食資源の豊かにしたことから神が宿る恵みの象徴物として扱われ、その土器の表面に縄目がついていることから後に縄文土器と呼ばれました。この土器が使われた1万年の時代を縄文時代と呼んでいます。
縄文時代はたて穴式の住居がつくられ、定住化が進み人口が増えていきます。人々は50人から60人の集落を作り、男女が役割分担して集団で生活していました。
魚が多く取れ、木の実が豊かな東北地方ではそれらの集落がいくつも集まりますが、集団どうしは互いに戦争を避け、友好を高める為に最も大切なものを互いに贈与しあう、贈与経済が発展します。贈与経済はナイフの代わりになった貴重な黒曜石を遠方まで広げた他にも、土器の技術を伝え合ったり、地域の珍しいものや、言語まで伝えていきました。これらは今でも日本人が互いに助け合う相互扶助の原型となっており、地域集団で生きていく共同体の原型が縄文時代に作られていきました。
青森県での三内丸山遺跡では野球場4つ分のほどの広さの中に500人程度が居住した事がわかってきており、栗の栽培技術や大型の建物建設など縄文時代に既に高い技術を日本人は持っていました。
また、中国やエジプトなどの乾燥地域ではで農業が始まり、文字や数字を用いた文明が始まっていますが、縄文時代は豊かな自然に恵まれていた為、自然の摂理に同化し、自然の恵みを受け共存する生き方を行っていました。日本人が今でも山や川、自然を美しいと感じる心はこの縄文時代1万年間につちかわれたアニミズム(自然崇拝)によっています。
また、世界では今から5千年前に人が人を殺める戦争が始まりますが、日本では縄文時代1万年間、戦争の痕跡はありませんでした。」

【教科書は歴史の何を伝えるべきか?】
私たちはこのブログを通じて日本史や世界史を8年間に渡り追求してきましたが、そこでの目的は歴史の仔細な時節を追いかけることではありません。歴史の史実を広く深く知る事は必要ですが、サル・人類史から続き、1万年の縄文時代を経て日本として結実したこの国の変らない幹を見極めることです。そしてその変らない幹には現在的な問題や課題を解決するヒントが詰まっていると思うのです。温故知新とは言われますが、歴史とは未来を予測し、次代を切り開く為の材料です。
だから例え中高の教科書の歴史であっても同様で、史実をただ並べて覚える学問ではなく、なぜ古墳が作られたのか、なぜ武士が登場したのか、なぜ戦乱の世が発生したのか、なぜ明治維新が始まったのか、折に触れそれを考えるきっかけや思考の方向性を示す学問であるべきだと思うのです。
実現論にはこの事について以下のように書かれています。
>人類の原基構造を解明できれば、その構造のどこが不変部分でどこが可変部分かを知ることが出来る。そして現代社会の諸問題(諸欠陥)と突き合わせれば、どこが変えてはならない部分でどこが変えるべき部分かを突きとめる事が出来る。つまり、その構造体のどこをどう変えれば良いかの答えを導き出す事が出来る。(実現論より)
このシリーズでは先史時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代、平安時代、江戸時代・・・教科書はどのように私たちの国の歴史を語ろうとしているのか、それは事実なのか、編者の意図に踏み込んでその中身を問うていきたいと思います。さらに縄文から連綿と続く日本民族の本源性を、教科書の中に加えることを提言できればと思っています。どうぞご期待下さい。

投稿者 tano : 2014年02月24日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2014/02/1566.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange