2015年1月22日

2015年01月22日

地域再生を歴史に学ぶ~第5回 共同体にとって自由とは何か

前回の記事では惣村の成立過程を見ていく中で徴税の話や平民とお上の関係を見てきました。律令制の様々な矛盾の中で平民が団結し共同体=惣村を作り上げた、これを中世日本の共同体再生として固定しました。

では共同体再生以前は共同体はなかったのか?そこが疑問が出る所でもありますが、私はあったと思います。勿論、惣村のように掟を決めたり、自前で組織を運営するような行動性はありませんが、生きる基盤としての共同体社会は惣村が出来上がる以前にも連綿とあったのではないでしょうか?

今回はそれを示す為に納税と自由というキーワードで奈良、平安時代頃の人々の意識を見ていきたいと思います。納税や自由という概念を古代の人々は現代の人々とは全く異なって捉えているのです。それらを捉える上で背後の共同体を基盤とした世界があるのです。参考にさせていただいたのは今回も網野義彦著の「列島の歴史を語る」です。

【納税は強制ではなく自発的意思であった】
奈良時代に律令制が始まると庶民は田地が与えられるのと同時に重い徴税を受けます。隋から輸入した租庸調ですが、いずれも米や布、貴重品などをお上に納めます。祖は米が中心で地域を仕切る領主の倉に納めます。さらに庸調は日本中から朝廷のある京や奈良まで遠路はるばる自前で運んで届けなければなりません。移動には数週間から数ヶ月要する事もあり、手弁当で移動するため途中で餓死する事もあったそうです。非常に重い負担でしたが、当初の律令制が少なくともほとんど手を加えられることなく100年は続いたという事からして庶民は納得ずくで従っていたと思われます。網野氏はこの租庸調を自発的意思であったとしています。soyoutyou
(さらに…)

投稿者 tanog : 2015年01月22日  



 
Secured By miniOrange