2015年1月29日

2015年01月29日

地域再生を歴史に学ぶ~第6回 一揆が成したのは共同体の結集

前回の記事で惣村の形成とは庶民の社会的自由の獲得の為であったとし、自治や自律はその為の手法であったとしました。いわば自らの生きる世界を自らで作る主体性に目覚めたのが惣村的集団形成であったのです。今回はその惣村成立と対を成して登場する一揆という現象を扱います。一揆というシステムがわかることにより、中世さらに近代までの地域意識、地域結束の拠り所が見えてくるのではないかと期待しています。

p_04_img_4
画像はこちらより借用させていただきました。

今回参考にさせていただいたのが勝俣鎮夫著の「一揆」です。全編にわたり一揆の事を多面的に考察された秀逸の一冊です。

さて、一揆といえば百姓一揆、農民特有の反抗行動だと思っている方も多いと思いますが、一揆の本質は反旗ではありません。一揆の本質は連携であり、結束であり、決断であり、行動だったのです。著者は現代で言うと“運動”に近いとしています。また、一揆は農民特有ではなく、武士、寺院が先行し、やがて農民も同じ形態を取るようになったとされており、いわば中世の乱世の中でそれぞれの集団が新しい課題を前にして集団決議を取る方法論の一つだったのです。

著書から紹介します。
(さらに…)

投稿者 tanog : 2015年01月29日  



 
Secured By miniOrange