2008年10月31日

2008年10月31日

DNAから、人類の拡散を探る

こんにちは、saahです。
今回は、人類の拡散過程について、DNAという視点から追求してみたいと思います。
まず、なぜDNAから人類の拡散過程を調べようとしているか?ですが、
従来は遺跡から発掘された人骨や歯などの形態的な特徴から、人類集団の系統や血縁関係などを類推してきました。
それに対し、昨今分子生物学の進歩により、生物としての歴史が書き込まれている遺伝子の本体であるDNAの解析の精度が格段に上がり、そこから私たち人類の歴史に関する様々なことが解明されてきています。
もともと4種類しかないDNAの様々な配列で人体が成り立っているのですが、このDNAは複製を繰り返す中で、突然変異といって、今までとは異なる配列を作ってしまうことが稀にあります。さらに生殖系の細胞に起こった突然変異は子孫へと受け継がれて行くので、その後他人とは異なった配列を持つタイプが出来ます。
こうしたタイプを調べてゆくことで、親子関係を特定したり、あるいは共通の祖先のタイプをさかのぼることが出来ます。(いわゆる「DNA鑑定」と言うのがこれですね)
最近はこのDNAの研究がさらに進んで、人類の祖先に関して「アフリカ起源説」や、あらたに「人種」とは異なる「ハプログループ」と言った概念が登場したりして、その方面のいろんな書物が書かれています。
今回はこのDNAの解明から、人類の拡散の過程がどうだったのかを、篠田謙一氏著作の「日本人になった祖先たち」を紹介しながら以下のような順番に人類の拡散を探ってみたいと思います。

(さらに…)

投稿者 saah : 2008年10月31日  



 
Secured By miniOrange