2007年8月11日
2007年08月11日
インカのミイラNo3 ミイラになった生贄
1995年、アンデス山脈にあるアンパト山は標高6310mの山です。その氷が溶け、氷の中から一人の少女のミイラが姿を現しました。それがこのフワニータ。 インカ帝国にはカパコチャという、子供をいけにえにする習慣があり、彼女は山の神に捧げられたのです。
投稿者 hiroshi : 2007年08月11日 Tweet
2007年08月11日
東北の縄文文化から学ぶ
このところ当ブログでは、 【仮説】縄文時代の都が1500年も続いたって本当?や、東北日本の源流・ナラ林文化vs西南日本の源流・照葉樹林文化など、東北地方を基盤に発展した都や、豊かな森と食糧資源に支えられた縄文時代の東北地方がクローズアップされていますね!
tanoさんが日本人の基層には西の文化がある!で触れていますが、弥生以降の稲作文化が浸透するまでは、実は、縄文文化は東北地方を中心に発展したのではないかと思うほど、そこから我々が学ぶべきものはたくさんある、ということが分かってきました!
東北地方の縄文文化について、かなり詳しく紹介しているサイトがありました。以下、 「研究調査報告書「縄文文化と東北地方」―東北の基礎文化を求めて」より引用です。
>東北地方の人々の心の中に現在も息づく自然との共生、生活文化習慣などは、気づく気づかないに関わらず、独自のものとして歴史の中でゆっくりと形成され、今日も人々の心の中に潤いを与えている、地域性の最たるものであると言えよう。そして、それを形成したのは、現在の経済システムを形作ってきた稲作農耕文化とは異なる狩猟採集を生業とした縄文時代という歴史なのである。そして、現在のシステムが綻びを見せ、新たな社会システムが模索されはじめている今日、このような歴史を持つ東北地方は、新たな価値観による・新たな社会の旗手となる可能性を秘めていると言えよう。
この先、もっと知りたいと思った方は、ポチッとお願いします!
投稿者 simasan : 2007年08月11日 Tweet