2015年3月5日

2015年03月05日

再考「扇」~第1回 扇(=ビロウ)とは何か?

地域再生を歴史に学ぶ(全11回)のシリーズが先日、無事完稿しました。まだまだ追求すべきテーマは多岐に渡り、後ろ髪が引かれつつ、次のテーマに移行していきたいと思います。さて、今回は改めて縄文に舞い戻っていきたいと思います。

以前(2011年11月)このブログで紹介させていただいた白井忠俊様から先日、新作ができたとの事でメールをいただきました。前回の「ツタ考」に続く“「再考」扇“です。前回のツタ考では縄文土器の縄模様は蔓であり交わる蛇の表現である、そして日本語のツタエルとは繋がる事であり、循環や円環といった縄文人の信仰、思想につながっていく事を紹介しました。仮説を立て、多彩な観点から熟考を重ね、非常に奥の深い論文だった事を記憶しています。
⇒ツタ考1~4http://web.joumon.jp.net/blog/2011/11/1340.html

今回その白井さんから3年ぶりに寄稿いただいたのです。新しいシリーズはこの白井さんの扇をテーマにした追求をたっぷり7回かけて紹介していきたいと思います。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2015年03月05日  



 
Secured By miniOrange