2013年5月4日

2013年05月04日

伽耶を知れば古代日本が見える5~~いざ、大和へ~大和朝廷は伽耶人が作った高句麗対抗国家

第3回で伽耶の特徴として武器商人国家である事をあきらかにしてきました。
1世紀から登場する金官伽耶がそれをリードしていきます。
金官伽耶はその歴史の過半は半島内での高句麗や新羅との戦いでした。
また、早くから日本に拠点を作り伽耶の鉄のネットワークを形成しています。
この伽耶と日本の交流は伽耶滅亡を経てやがてひとつになり大和朝廷を形成します。
今回はその過程を見て行く中で大和朝廷の源流に伽耶があり、それを促した中心に高句麗がある事をあきらかにしていきたいと思います。
【市場拡大の目的で作り上げられた九州―畿内のネットワーク】
伽耶と日本の関係を語るとき、大きく2つの地域に分けて考えていきます。
一つは九州。もう一つは大和朝廷が生まれた近畿地方です。
img_757235_42663683_0.jpg
こちらよりお借りしました。
伽耶の主力は初期、地域的繋がりから北九州に定着します。朝鮮半島と目と鼻の先にある北九州は早くから伽耶の氏族が渡り、土着の弥生人(江南人+縄文人)を従え、鉄の王国を作り上げます。俗に言う九州王朝で早良国とも言われています。
北九州には100余国とも言われ、その大半が伽耶の氏族が渡って作った小国だったと思われます。
これが1世紀から2世紀で、鉄を圧倒的に所有していた北九州の小国家はそれぞれが伽耶と連携して鉄ていを輸入し、国内で加工し鉄具を作り耕作地を拡大していきます。北九州で農地が飽和すると、瀬戸内海を経由して畿内に入ります。そして畿内で最初に農地が拡大したのが奈良県東部にある唐古・鍵遺跡です。

(さらに…)

投稿者 tano : 2013年05月04日  



 
Secured By miniOrange