2011年10月29日

2011年10月29日

シリーズ「日本と中国は次代で共働できるか?2」~中国の市場国家の起源とは?

 前回は、【支配・戦争】という視点で、国家形成前~夏・殷・周時代までの歴史を俯瞰しました。寒冷乾燥化を契機に黄河流域に南下した遊牧民が農耕民を支配・服属させ国家を形成したというものでした。今回は【市場】という視点から、中国という国がどのように出来上がったのか?を見てみたいと思います。
 さて、市場ですが、国家形成前にはまだその姿を表してはいません。そこで、古来から人々が他集団との間で行なってきた、様々な「モノ」や「コト」のやり取り=集団間交流に焦点を当ててみることにします。
 集団間交流には、古くは採集部族や狩猟部族が行なっていた「贈与」があります。人類は洞窟を出て地上に進出し、集団の拡大→分化を繰り返し、同類闘争の潜在的な緊張圧力が働き始める中、「贈与」=互いに贈物etc.を通じて友好関係の構築に努め、闘争を回避していました。一方、後に登場した遊牧部族は、それとは違った地域間交流をしていました。遊牧という生業ゆえに登場した「交換」「交易」がそれです。
<黄土高原を走る黄河>写真はコチラから
%E9%BB%84%E5%9C%9F%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%BB%84%E6%B2%B32.JPG
 黄河流域で農耕が始まったころ、母権の農耕民は平和友好関係を維持するため、近隣集団に対して贈与を送っていたのだと思われます。そこに、交換・交易を行う草原の父権の遊牧民が草原から南下、農耕民と接触し古代国家形成へと向かって時代が大きく動いていくことになります。そこには、贈与・交換・交易という集団間交流が密接に関わっています。
では、この集団間の「モノ」「コト」のやり取りはどのようなもので、どのように変化していったのでしょうか? また、それは市場へと繋がるものだったのでしょうか?この集団間交流を切り口に、黄河流域を中心に国家形成前から国家形成へと移り変わった時代に迫ります。
  ↓ポッチと応援よろしくお願いします。
 Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 sai-yuki : 2011年10月29日  



 
Secured By miniOrange