2011年7月30日
2011年07月30日
縄文晩期とはどのような時代か?2~渡来民との融和的な共存がその後の舶来信仰、平和的外交の基礎に
「縄文晩期とはどのような時代か」シリーズ
●~はじめに~
●1.寒冷化の危機が渡来文化への融和を促進
第二弾です。
日本の歴史は渡来民が大量にやってきた弥生時代に稲作の拡がりともに大きな変化が訪ずれました。稲作の伝播をもって弥生時代と命名されており、教科書的にはこの時代をもって日本の文明は始ったとされています。
しかし渡来民は縄文晩期には既にかなり日本列島に到達しています。また、稲作についても既に縄文晩期には九州で始っており、弥生時代は500年早まったという説が登場しています。
しかし、縄文晩期と弥生時代ではやはりある一定の線引きがあるのではないでしょうか?
強いて言えば縄文晩期の渡来民は平和的に縄文人と融合し、弥生時代以降特に中期以降は渡来民同志が日本列島の中で戦争を始め、私権時代に突入しています。
弥生以降を私権社会の始まり、縄文晩期はその前夜だと捉えるとこの2つの時代の堺は見えてくるように思います。
この戦争の始まりをどう見るかはこれからの追求テーマとして置いておくとして、縄文晩期の平和的融合についてはこの時代の分析として触れておく必要があるように思います。
ということで、今回は縄文晩期における縄文人と渡来人との平和的融合の状況を探っていきます。
↓応援お願いします。
投稿者 nishi : 2011年07月30日 Tweet