2008年4月22日

2008年04月22日

弥生時代⇒家族の登場

当グループでは現在、縄文末期から弥生にかけての社会構造と縄文人の意識状況について調べています。と言ってもその決定打はなかなか見つかりません。先日naotoさんが末期の縄文時代の状況を諏訪地方の記述からエントリーされましたが、それも一つの事例紹介としては有効だと思います。
つまり人口が1000年間で1/3に減じた縄文社会の食糧事情とは滅亡寸前であったという事です。
縄文から弥生にかけての集団の変化とはそういった外圧状況の中で起こりました。
ただ集団規模や居住形態は縄文末期から弥生前期にかけてほとんど変わりません。集団規模は30人規模で、居住形態は竪穴式住居です。しかしミクロに見ていくと劇的な変化があるのです。
私はそれを大集団の中に登場した家族の存在だと考えています。家族の起源は考古学や人類学でもさまざまでここでは細かく紹介しませんが、人類は家族から始まったとされる極論から大集団と居住単位や婚姻形態を基にする家族とは構造的に異なる存在とする理論と考え方が分かれます。
家族とは一旦、以下の定義をします。
①共同居住 ②血縁がある ③婚姻形態がある ④生産と消費を共同で行う。 ⑤財産の私有権がある
①~⑤までを行う最小単位を家族と仮に呼ぶことにする。
縄文時代も5~6人で共同居住していたが、①~③を満足しても④、⑤は明らかに異なり、生産は集団全体で行い、消費も集団全体で行っていた。当然、財産の私有もなかった。
弥生時代になると子割りした農地を管理する集団が必要になり、5~6人の規模で①~⑤を概ね満たす小集団が登場した。当然経済的な自立は難しく、④、⑤はまだ緩やかなものであった。しかしそれがその後の家族の起源になったのである。
鷲田豊明氏は「環境と社会経済システム」の中でから弥生と縄文の集団に関して以下のように記述しています。は私の意見です。
ポッチ応援お願いします。↓
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2008年04月22日  



 
Secured By miniOrange