2021年3月25日

2021年03月25日

日本人が最も幸せであった縄文時代-妻問い婚による母系集団同士が密接につながっていた平和な連帯社会

日本の縄文時代は、紀元前1万5,000年前から紀元前約400年前までであったとされています。当時の地球の気温は今より数度高く、それは北極と南極の氷を融かし、現代から6,000年ほど前の縄文海進期と呼ばれる頃には、地球の海面は今のそれより5から8メートル高かったと思われます。なぜなら、今それほどの高さにある土地に当時の貝塚跡が多数見つけられているからです。

当時の東京湾の海岸線は、今より50キロメートルほど奥まったところ、例えば現在の埼玉県久喜市栗橋辺り、にあったと思われます。その分当時の平地は小さかったのですが、人口学者の推計によると、当時の日本、と言ってもまだ日本という国家はありませんでしたが、の全人口はおよそ2万人ほどという現在の人口(およそ1億2,000万人)の6,000分の1という小ささですから、当然土地が足りないということはなく、平均して1乃至数キロメートルの距離を隔ててあった隣の集落との土地を巡っての争いはありませんでした

極めて安定した社会が1万年以上も継続した平和な社会でした

(さらに…)

投稿者 tanog : 2021年03月25日  

2021年03月25日

集団って何? 個と集団が渾然一体となって集団を作る力を持つこと=生命体に同化

欧米の集団が「社会と個人」に対して日本人の集団は「世間」と言われている。

日本人と欧米人の集団思考には違いがある。それは個人が原点か集団が原点かに規定される。下記の論説ではその違いを示し、さらに日本人の集団志向についても2種類に分かれるとしている。安定期には男性原理が、混乱期には女性原理が集団の特性になる。論説では後者を自由に活動する個々を適宜に集団に構成する「信長志向」としているが、集団第一でもなく個人第一でもなく群れる事により集団が結束され方向性が決まっていく、言い換えればより生命原理に近い形が信長志向で、故に根源的な女性原理と表されるのだろう。

今我々が目指す集団は個が集団に所属して守られる江戸方式ではなく、個が集団を作り、集団が個を包括し、方向性を生み出していく、いわば集団を作る力を持つ集団であろう。そういう意味では生存するために必然として集団を形成する生命体にこそ集団の原点がある。

(さらに…)

投稿者 tanog : 2021年03月25日  



 
Secured By miniOrange