2013年12月8日

2013年12月08日

女たちの充足力を日本史に探る2~渡来人と進んで和合を求めた縄文女性~巫女の役割

 前回の記事で、定住化によって集団が安定し、そこで女性の充足力が育まれていったこと、そして女の充足力の基盤に集団があることを示しました。
 縄文時代1万年間に維持し、育まれた女性の充足性はその後、どのような道程を辿っていったのでしょう。当然、現在の日本人の中に残ってはいるのですが、弥生時代以降の、動乱の社会の中で、この女の充足力も時に利用され、時に後退し、徐々に男社会の中に見え隠れしていきます。
 これからのシリーズの展開はその過程を追いかけていく事になるのですが、初回は最大の動乱であった渡来人を迎える時の集団の意識、女たちの意識について見ていきたいと思います。
%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E4%B8%AD%E6%9C%9F.jpg %E7%A8%B2.jpg
 画像はこちらこちらからお借りしました。
 縄文時代は温暖化により植生が変化し、自然環境に恵まれた時代だったと言われています。つまり、それまでの狩猟時代に比べて飢餓の圧力が減少した時代に当たります。自然外圧を一定克服したこの時代の男女関係を見る上では実現論の下記のくだりが参考になります。弥生の女達を考える上でもこの時代をおさらいしておく事が重要です。

(さらに…)

投稿者 hi-ro : 2013年12月08日  



 
Secured By miniOrange