2013年12月5日

2013年12月05日

自考力の源流を歴史に学ぶ4~職人の歴史にみる「真似て学んで広める文化」~

●「一つに止まる」まで正しい答えを探索し続ける追求力、木の声まで聞き分ける同化能力を持った現代の宮大工。
●集団の存続をかけ、皆の期待と評価を一身に受けて土器づくりに全身全霊をかたむけた縄文人。

「役に立ちたい、期待に応えたい」・・その為にとことん対象に迫り、技を極める日本の職人像が少しずつ見えてきた。
今回は、縄文時代から現代に至るまでの職人の歴史を辿り、日本の職人気質の源流を探ってみたいと思う。
【古代:身分としての職人】
職人に関する最も古い記録は、古代、「専門的な職能を通じて天皇・院、摂関家、将軍家、寺院、神社などに仕えていた人々の身分」として記述されている。彼らは支配階級に仕える職能集団の形をとり、年貢や公事の負担を免除され、支配階級の末端構成員の位置にあった。そしてその職能は一族の中で受け継がれ、重要な技術は秘伝とされていたという。
おそらく彼らは大陸から渡来した技術者集団であり、大陸の寺院や神器、装身具や武具、工芸品などの先進技術と、職人という身分を日本にもたらしたのだと考えられる。
教科書的には、古代の職人は技術官僚のようなポジションにあり、真摯にものづくりに向き合う「職人像」とはやや趣を異にする。彼らはどのように変転し、日本の職人気質を育んでいったのだろうか。
%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89%E8%81%B7%E4%BA%BA.jpg
<中世の職人>

(さらに…)

投稿者 abe-kazu : 2013年12月05日  

2013年12月05日

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 1、プロローグ

みなさんこんにちは。
今年も残すところ後ひと月となりました。みなさんはどんな一年でしたか?
上半期は、特にいじめや体罰問題が世の中を騒がせました。
歪む教育現場、それに対し文部官僚や教育委員会の対応は現場などどこ吹く風で全く無能といってよく、教育行政の現実に暗澹たる想いを抱いた方も多かったと思います。
下半期で印象的なのは、参院選での安倍首相率いる自民党の圧勝、そして暴走です。
TPPや秘密保護法等、私達の生活に直結する問題がろくに議論も説明もされずにどんどん進んでゆく。ここに特権階級の暴走と傲慢さを感じた方も多いはずです。
そこで、今回から始まる新テーマは、「教育」、その中でも、特に支配者、統合者の教育である「帝王学」を扱いたいと思います。
題して、 
『日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~』
です!
%E3%81%84%E3%81%84%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6.jpg

(さらに…)

投稿者 yama33 : 2013年12月05日  



 
Secured By miniOrange