2013年6月11日
2013年06月11日
東にあった「もう一つの日本」~7.謎のクニ“尾張”の本質は「交易ネットワーク」にあり
“東北”“関東”に続き、今回は“尾張”を取り上げます
尾張は、日本列島のほぼ中央に位置し、東西交通の要衝であるだけでなく、太平洋に繋がる伊勢湾・内陸部に繋がる木曽三川を通じた、モノ・ヒトなどの往来が活発で、さらに美濃・飛騨を通じて北陸とも繋がる、古来から“交易ネットワーク”の中心地として栄えた地域です。
■弥生時代~江南からの渡来人=海人族が作った交易ネットワーク
尾張の交易ネットワークの始まりは、伊勢湾沿岸に居住した海人族にまで遡ります。海人族は、弥生時代初期に渡来した江南人だと考えられています。彼らは稲作技術を携えていたとはいえ、航海漁撈民族であり、狩猟採集民族である縄文人との結びつきは、容易であったと思われます。海部郡のように海人族・海民の居住地である郡を中心に漁撈に携わり、船を通じて非常に広く列島の各地への交易を主要な生業としていました。
尾張というと、濃尾平野という広々とした平野があり、非常に豊かな農業地帯、とくに稲作が広く行われている稲作地帯と考えるのが、一般的な捉え方ですが、これは多分に江戸時代以降に作られてきた見方で、中世以前のこの地域の地形を考えると、現在から想像できないくらい、河と海に恵まれた地域であり、むしろ「河海の世界」といったほうがいい地域だったのです。
こうした海上交通を考えた場合、「尾張」よりも「伊勢」のほうがより利便性が高い地域で、おそらく古代の海人族は、伊勢湾を取り囲むように分布し、伊勢湾を行き来していたものと思われます。現在の「尾張地方」は、愛知県の中のもっとも西寄りの一地域ですが、ここでは伊勢湾沿岸を含む交易ネットワーク全体を“尾張”として考えていきます。
尾張は、日本の中心として“都”が置かれることはなく、「東国の西端」または「大和朝廷の東端」など、どちらかと言えば中央から外れた地域と捉えられてきました。ところが、実は、東西問わず、時の政権の成立に大きな影響を与えてきた、と考えざるを得ないような遺物も見つかってきています。
表舞台に立つことがなかった尾張勢力が、どのように時の政権に関わってきたのか?それを時代を遡って見ていきます。正史には登場しない、もう一つの日本=謎のクニ“尾張”の本質に迫ってみます。
投稿者 sai-yuki : 2013年06月11日 Tweet