2013年4月20日

2013年04月20日

東にあった「もう一つの日本」~2.弥生時代の関東は縄文だった

 前回の記事『縄文晩期の関東は空白地だった?』でも書きましたが、関東では、縄文後期から弥生初期にかけての寒冷化の影響で、大きな人口低下が起こったと言われています。縄文時代の関東は、漁撈と採取生産が豊富で、東日本の中でも人口の多い地域でした。しかし、東北と異なり、漁労への依存度が高く、寒冷化による海退の影響を大きく受けることになります。
%E7%B8%84%E6%96%87%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%9D%A2.jpg  %E7%B8%84%E6%96%87%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%9D%A2.jpg
  縄文中期の海面      縄文晩期の海面
 そして同時に起こった富士山の爆発、さらに植生の変化によって、これまで通りの採取ができなくなり、人口が大きく低下したと考えられます。このことは、さまざまな書籍で紹介されています。みなさんの中で、下の表を目にしたことがある人も多いと思います。
%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.jpg
     縄文時代の人口密度
 しかし、これをもって関東地方は縄文後期から弥生初期にかけて空白地帯になったと言えるのでしょうか。シリーズ2回目では、この点についてもう少し深く追究してみたいと思います。
 続きは応援クリック後にどうぞ・・・ 😀

(さらに…)

投稿者 hi-ro : 2013年04月20日  

2013年04月20日

伽耶を知れば古代日本が見える(3)~伽耶とはインド商人が介入した東アジア最古の武器商人国家~

前回の記事(リンク)は、当時強大な力を誇っていた韓に最後まで侵略される事なく、朝鮮半島南端に在り続けた『倭』と呼ばれた地域のお話でした。
その地は後に『伽耶』と呼ばれるようになるのですが、『伽耶』とは辺境の地ではなく、朝鮮半島の中でも先端の文化を持った、倭人の国家だったのでは?という仮説がたちました。
  %E4%BC%BD%E8%80%B6%E5%B1%B1%E2%91%A0.jpg
          伽耶山 コチラよりお借りしました
伽耶は朝鮮半島の南端に位置し、その防衛力の高い地形が特徴です。北は伽耶山(1430m)、西は智異山(1500m)という切り立った山々、東は洛東江という大河、南は海に囲まれ、どこからも攻め入りにくいという地理的に恵まれた土地でした。
しかし、山や川に囲まれ攻めにくいというだけで、周辺の強国は手をこまねいているでしょうか?やはり他の理由があるはずです。
今回はこの検証を行いつつ、伽耶がこの地でどのように文化を築き、強国に抵抗していたのか?そして彼らはその中でどのような民族性を獲得していったか?を追求していきます。
進めていくうちに、私たちが想像もしなかった『伽耶』の驚くべき本質が明らかになってきました。
本シリーズ前半のクライマックスです。
お楽しみに

(さらに…)

投稿者 pingu : 2013年04月20日  



 
Secured By miniOrange