2013年4月30日
2013年04月30日
東にあった「もう一つの日本」~3.高句麗の残影に怯えた朝廷(大和朝廷と関東日本国の関係)
前回の2つの記事では縄文から弥生時代にかけての関東地方を見てきました。
今回は、大和朝廷の時代へと先に進めます。
東にあったもう一つの日本の存在をこのシリーズで明らかにしていく事が本命題ですが、その解明は次回に送り、今回は同時期に西側で成長していた大和朝廷と、実際あったであろう関東日本国との関係を見て行きたいと思います。(関東日本国という命名は仮にさせていただいております。関東にあった古代国家は日高見国などと呼ばれる事もあり、学術的に認められている名称ではありませんので予めご了承下さい)
赤城山の遠景~こちらからお借りしました。
大和朝廷は4世紀出雲に入植した高句麗が作った国=出雲国に対抗する形で当時の畿内勢力、備前勢力を結集して連合国という形で誕生します。出雲との睨み合いが1世紀程続きますが、大型前方後円墳を林立させ、その勢力において出雲を圧倒します。
高句麗は同時期に新潟から群馬県に入植します。その後、埼玉まで行き、作ったのが稲荷山古墳です。
大和朝廷は主に伽耶系渡来人が仕切ったものと思われます。この辺りは別のシリーズで詳しく展開しますが、概ね誕生時は伽耶系渡来人が西日本の主要な地域を押さえ、豪族として成長していきます。それら豪族間を仕切っていたのが葛城で崇神天皇を伽耶から呼び寄せ、後に入り込んだ秦氏を古墳造営の先陣部隊として各地に派遣し、勢力の拡大と情報収集を行なっていました。
クリック応援お願いします。↓
投稿者 tano : 2013年04月30日 Tweet