2010年11月27日

2010年11月27日

日本人の起源9 倭国大乱からはじまる同類闘争圧力の上昇

%E5%80%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%B9%B1watair22.jpg
画像:
まぼろしの倭国大乱ーー『三国志』と『後漢書』の間
弥生後期から奈良平安時代にかけての日本史は、中国・朝鮮とのかかわりが非常に強い。
時代としては、AD50年:「倭の奴国王」の印綬を授けられたといわれるところから、900年:菅原道真が遣唐使を中止するまでの期間、ちょうど平家が登場する前の時代にあたる。
(学校ではここまでを古代と分類し、以降秀吉の天下統一までを中世と呼んでいる)
00年  小国の分立と邪馬台国連合
250年 古墳の出現とヤマト政権
600年 最初の遣隋使
663年 白村江の戦い
642年 大化の改新
700年 大宝律令と官僚制
720年 藤原氏の進出
770年 平安京の確立
894年 遣唐使を廃止
930年 地方の反乱と武士の成長


などが歴史のトピックとしてあげられる。
これ以外にも、飛鳥文化、白鳳文化など、中国・朝鮮の影響を強く受けた文化が花開き、仏教の伝来、神社の発展など、あきらかにそれまでの縄文・弥生文化とは異なる文化・信仰が広く浸透してく時代である。
鎌倉時代以降は、武士同士の争いが歴史の中心になっていくが、この1,000年間の大陸との交流の歴史は日本人の形成にどんな影響を与えたのだろうか?
今回はこの時代のさきがけとなった、 「倭国大乱」 をかんがえてみたい。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 chai-nom : 2010年11月27日  



 
Secured By miniOrange