2020年12月25日

2020年12月25日

農耕なしの「縄文的定住スタイル」が社会持続の秘訣

我が国日本で、もっともサステイナブルな社会を実現した時代といえば、なんといっても1万年以上続いた縄文時代です。なぜ縄文時代は同じような文化を1万年も続けることができたのか? その秘密の一つは、自然を支配するのではなく、自然のほうに人間の生活を合わせていく、彼らの生活スタイルにありました。

一般的に歴史の中の時代というのは、政治の中心が変わったり、人々の文化体系そのものが変わったと思われる時に区切りをつけられます。縄文時代であれば、一般的には旧石器時代にはなかった「土器」の出現を持って、その幕開けとされています。そしてそれからおよそ1万2000年後、大陸からやってきた人々の伝えた水田稲作文化を受け入れることによって、縄文時代は終わりを迎えます。現在日本で見つかっている土器でもっとも古いものは、青森県で発掘された1万6500年前のもの。

土器を作るには、大変な時間と労力を要します。まず粘土となる土を選び、精製して、水を加えつつこねて下地を作り、そこから寝かせて、さらに造形し、何日も乾燥させてから、野焼きの作業を持って完成します。獲物を追いながらキャンプしつつ暮らす遊動生活ではとてもなし得ることではありません。土器の使用開始がなぜ、旧石器時代と縄文時代を分けるのか? それは土器を作るということが、新しいアイテムを手に入れるという単純なことではなく、遊動から定住へと変化した人々の生活そのものを示唆するからなのです。つまり縄文時代とは、人々が日本列島に定住し、水田稲作をはじめる前までの時代、ということができます。

(さらに…)

投稿者 tanog : 2020年12月25日  



 
Secured By miniOrange