2019年3月20日

2019年03月20日

「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」第6回 世界最古の漆芸は「機能と美の一体化」だった

第6回は漆の話です。

漆と言えば江戸時代の装飾多彩な漆の器を思い浮かべますが、この漆、実は日本が世界最古の漆利用の発生地なのです。約9000年前の北海道の垣ノ島B遺跡で発掘され、その後7000年前頃には東北地方含めて多数漆の利用が発見されています。漆とは漆の樹液から取り、赤、黒と木材や繊維に塗り重ね着色する装飾材として使われました。

大陸では中国の可母渡遺跡での6500年前が最古でその後の発見でも8000年前までしか遡れず、現時点では縄文の漆が世界最古と言われています。従ってこの漆の利用や発見は大陸から由来したものではなく縄文人オリジナルなものとされています。
9000年前と言えば縄文草創期、定住が始まったばかりにも関わらず既に装飾の為の漆が使われていた。定住化した時点でかなり高度な文化が同時に表れていた事の証ではないかと思われるのです。

今回も「縄文探検隊の記録」から紹介します。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2019年03月20日  



 
Secured By miniOrange