2017年4月27日

2017年04月27日

日本史を学ぶなら「縄文」からがおススメ~第6回 「性は秘めるものではない、開くもの、皆で共有するものだった」

最後、もう一つ縄文と現代を繋ぐキーワードがありました。それは性の話です。
性を中心とした女と男の期待応望関係は縄文由来で現在まで確実に息づいています。

 安田喜憲氏は8つの縄文文明原理の一つに女性を上げている。

>土偶に示されるように女性中心の文明原理に立脚していた。古代文明の多くは多かれ少なかれ母権性的であるが、とりわけ縄文時代においては、女性中心の文明原理が大きな役割を果たしたとみなされる。

縄文時代の婚姻様式は総遇婚、近接集団との交差婚であり、集団婚であった。その後弥生時代以降も男が女集団に入る妻問い婚という形態にはなったが、ついぞ江戸時代までは女は母集団の中に残り、集団の共認充足に包まれた中で集団と女達は一生暮らすことができた。諸外国を見渡しても婚姻形態がこれほど近代まで残った国も稀有だし、一対婚がこれほど根付かなかった国もない。その意味で縄文が最も色濃く残ったのが婚姻であり、男と女であり、性充足である。それほど、日本人は性におおらかで性を心から楽しんでいた。

そして今日、性が乱れた、性犯罪が増えた、浮気は大罪である、などとマスコミは煽るが性を忌避し性を密室化し、性を集団のものから切り離したのは明治以降に入り込んだキリスト教文化の西洋文明的価値観なのである。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2017年04月27日  



 
Secured By miniOrange