2017年4月13日
2017年04月13日
日本史を学ぶなら「縄文」からがおススメ~第4回「自然を肯定視した民」
桜が散るのを見て儚さを感じ、山に威厳を感じ、川や海には命を感じる。
文明が進み都市化が進んだ現在でも尚、地震や噴火、台風の度に文明の無力さを突きつけられる。
日本語、海洋民、受け入れ体質、先に3つの縄文由来の日本人の特性を見てきましたが最も重要で根源的な特徴が今回紹介する 「自然を肯定視した民」というテーマです。これは縄文人もそうですが、そもそも人類が洞窟に隠れ住み、ひたすら自然を注視する中で否定ではなく肯定すべき対象として自然を捉えなおし、その果てに精霊という今日の科学技術に繋がる統合観念を生み出した、その状態こそ自然を肯定的に見たことから始まったのです。
ところが、弓矢を発明し洞窟を出た人類は外的である動物と対等に闘えるようになっただけでなく、動物を家畜として飼いならし、科学技術の発見、発展と共に万能観を得てやがて恐ろしい自然であっても克服、支配できるものとして対象化していきます。それが多神教から一神教への転換、「自然が神」から「人が神」になり、「神が自然を従属させる」という奢った観念が登場する。それが西洋キリスト教社会の始まりでもあり、砂漠の中で登場したイスラム教の登場につながるのです。
一方で、豊かな自然に恵まれていた縄文社会は人類本来の精霊信仰がそのまま延長し、アニムズム、多神教、自然観を育み、激しい略奪に合わなかった島国ゆえの影響もあり、現在に至るまでその自然観は私達の“こころ”に存在しているのです。自然を否定し、コントロールするか、肯定し、畏れ敬い感謝するか、人類は5000年前にその岐路に到り、辺境の少数民族と日本人だけが自然を100%肯定視している民族として現在も残っているのです。
では、なぜ残ったのでしょうか?
投稿者 tanog : 2017年04月13日 Tweet