2017年4月20日

2017年04月20日

日本史を学ぶなら「縄文」からがおススメ~第5回「共同体社会としての日本」

縄文社会と現在の日本を繋いでいるのが集団形成のあり方だと思います。

現在の日本を見ると都市化、西洋式の個人主義がはびこり、最小単位は家庭になりいよいよ縄文的集団性は失われたかに見えますが、わずか70年前、昭和の前半までは農村を中心とした地域社会やその元となった生きる為の単位集団が残っていました。
それは青年会であったり寄り合いであったり、遡れば農村集団が全て自らの集団を自ら運営する自治集団であった事にあります。さらに農村の原型を遡れば鎌倉から室町時代にかけて畿内を中心に発達した惣村という自治組織がありました。
現在でも企業社会ではやはり個を抑えて集団のために力を発揮する集団力は日本人の特性として他国と比べると確実に残っており、他にもスポーツの世界ではチームで争う競技でたびたび驚くような成果を上げています。また、先の東北震災や熊本震災など有事の際にはその集団性、助け合いの精神が一気に表に出てきます。

形はどうあれ我々のDNAの中に縄文由来の集団性、共同体性が消えることなく存在している事はこれらを見ても明らかです。
第5回はこの日本人の共同体性を見て行きます。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2017年04月20日  



 
Secured By miniOrange