2014年9月16日

2014年09月16日

仏教に未知収束の志を見る~第4回 儒教が成した未知収束とは?

こんにちわちわわです。

これまで、仏教が「未知収束」に基づく追求の中で生じた思想であることを検証してきました。今回は、同じ時代、中国で起こった儒教について考察してゆきたいと思います。

kousinozou

儒教は日本でも規範や学問として江戸時代に庶民にまで浸透したことは以前このブログでも紹介しましたが、仏教と儒教はかなり別物ととらえた方がよいでしょう。
仏教が瞑想によって対象、世界観を追求しようとした抽象的思考、その地平にたどり着くのが困難であるのに対して、儒教とは同じ抽象的思考ではありながら、判り易く、直ぐにでも実践できる規範、心得の思想です。仏教が未知そのものを追求したのに対して儒教とは追求をする前の心得、志を指し示したものでした。その真髄は「仁」にあったのです。

儒教とは何か?果たして儒教もまた未知収束なのか?それを知る上で、まずは儒教を起した孔子を見ていきます。孔子の生涯は「史記」によると以下のように書かれています。

西周中期以降、礼楽は廃れ、諸侯はおこないを恣(ほしいまま)にし、強国が政治を牛耳った。孔子は、王道が衰え、邪道が興ることを傷み、詩書を整理し、礼楽を整えた。しかし、世の中は混濁を極め、孔子を任用することができる諸侯はいなかった。それゆえ、七十以上の君主に仕官を求めたが、徒労に終わった。

司馬遷は、孔子を、混濁しきった世の中を立て直すべく高い理想を掲げ、努力を重ねながら、誰にも理解されなかった人物ととらえています。儒学は漢の武帝が国学とするまで、日の目を見ることなく秦の始皇帝の焚書坑儒に見られるように徹底的に弾圧されてきました。
今回は孔子の生きた春秋・戦国時代とはどんな時代だったのか?を紐解きながら、孔子の目指した「仁」とは何かに迫っていきたいと思います。

孔子あわれと思った方↓↓ぽちっと!!

(さらに…)

投稿者 tanog : 2014年09月16日  



 
Secured By miniOrange