2013年2月5日

2013年02月05日

弥生時代再考(3) 古墳の謎を一挙解明

mozuhuruichi.JPG
   
古墳には謎がたくさんあります。“巨大”であること、数の多さ、カタチの統一、ヤマトの立地、突然造られなくなることなどです。前回の記事、渡来人が成した金属信仰~青銅に神が宿るを受けて、古墳の謎の解明にチャレンジします。
 
 
一大土木事業に駆り立てたのは戦争圧力
3世紀半ばから青銅器が消滅し、代わって巨大な古墳が造られるようになります。前方後円墳や前方後方墳という統一された様式で、7世紀までに全国に16万基あまりが造られます。
 
kofun_bunpuzu.jpg
    
巨大古墳の造営は、最大で延べ500~700万人、工期15~16年を要する一大土木事業です。しかし、この事業は生産力向上に直結しません。にもかかわらず、そのような労働力を振り向けるには、相応の理由があったはずです。全国的に様式が統一されているということは、中央政権にとっても、各クニの首長にとっても、それだけの労力を掛けるべき課題だったと考えられます。そのような連合国のトップから平民までをも貫く重要課題は、国家レベルの外圧=戦争圧力です。
 
戦争に備えるのならば、生産力を増強し、軍隊や武器の強化も考えられます。しかし、当時の弥生人を形成した渡来人は、大陸の戦乱による難民であり、弱者でした。また、日本には武器をつくる資源も乏しい状況でした。そこで、彼らはいかに戦争を回避するかを考えたのです。
  

(さらに…)

投稿者 kumana : 2013年02月05日  



 
Secured By miniOrange