2010年10月29日

2010年10月29日

縄文探求シリーズ【縄文人のお墓】 ~埋葬から縄文人の精神世界に迫る~

まだ宗教のなかった縄文時代。縄文人たちは仲間や家族の死に対してどうとらえたのでしょうか。その考え方は埋葬の方法に表われています。彼らの生きていた時代状況に同化しつつ、死者の埋葬のしかたを通じて縄文人の精神世界に迫ります。
 
図:縄文人の埋葬あれこれ 
%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%A2%93.JPG
   
%E7%B8%84%E6%96%87%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%A2%93%E4%B8%80%E8%A6%A7%E5%B0%8F.bmp
表を拡大して見る
縄文人の埋葬のしかた
上の表は縄文人の埋葬のしかたとおおよその出現時期をまとめた表です。
地面に穴を掘って、脚を折り曲げて埋める屈葬が基本となっています。それに副葬品赤色顔料が加わったり、石を抱かせる抱石葬やお墓の上に石を並べる配石墓が見られることがあります。
 
身体を伸ばしたかたちで埋葬する伸展葬は中期以降にとくに西日本で増加します。また、後期以降になると九州地方を中心に、石で部屋をつくり大きな石で蓋をする支石墓が多く見られるようになります。これらは大陸で見られる埋葬方法で、弥生人の渡来に伴って出現しているものと考えられます。早期から中期の伸展葬が見られる遺跡では、屈葬を中心としつつ、一部に伸展葬が行われており、これは早期より弥生人が少数渡来し、縄文人の集団に融合し、ともに暮らしていたことを表わしていると考えられます。
  
 
埋葬方法に込められた縄文人の思いは?
当ブログの過去記事にいろいろ紹介され、分析もされています。まずはそれを紹介します。
 
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ
 

(さらに…)

投稿者 kumana : 2010年10月29日  



 
Secured By miniOrange