| メイン |

2010年10月30日

シリーズ「日本人の“考える力”を考える」第9回~中間整理~同化能力こそ日本人の考える力

少し間が空きましたが久々の日本人の‘考える力’を考えるシリーズです。縄文土器、銅鐸、神道、万葉仮名・・・とみてきましたが、なんで屋劇場での結論http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=239606 も踏まえて、日本人の‘考える力’の中間整理をしてみたい。
結論からいえば、日本人は西洋人のような観念収束力は高くはないが、逆に始原人類以来の精霊信仰の流れを汲む、現実直視⇒対象同化⇒問題解決力は高い、ということがいえるだろう。
西洋の歴史は支配者発の観念体系・制度を基本としており、言い換えれば大衆は現実逃避的な価値観念にすがるか、唯一市場社会を通じて開かれた「豊かさ追求」一色に収束するだけで、それ故に市場社会がもたらす様々な問題点を捨象し続けてきた。今まさに西洋発の市場経済システムが自滅寸前に追い込まれているのは、そのような西洋の統合観念の行き詰まりということでもある。
それに対して、日本人は、下からの安定期待あるいは秩序収束→規範収束によって基礎集団=共同体を保持し続け、統合階級=支配階級の側もそのような安定期待に応える形で社会を統合してきた。従って人間同士、集団同士の争いを回避し、和平的統合を実現してきただけでなく、対自然という点でも、自然を解体しつくすような環境破壊を引き起こすことなく、循環型の自給自足経済をつくりだしてきた。
こうした秩序維持が可能だったのは、争いの危機にあっては相手に同化し、「争いを避けたいのは相手も自分も同じ」と和平への話し合いを行い、環境破壊の危機にあっては自然に同化し「山の神の祟り」と自らを戒め自然の摂理の中で生きる道を模索した・・と一貫して「現実直視」→「対象への同化」が問題解決への糸口となっていることが理解される。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


例えば、縄文時代。日本も人口増大から縄張り緊張関係が発生したが、だからといって戦争を引き起こさなかった。女性が生産の主力であったため、充足→安定を重視し、他部族と贈与を通じて友好関係を保持し続けた。緊張関係は、一方で強い警戒心を双方にもたらすが、同時に、その不安ゆえに安定→共存を求める。そこで、不安なのは相手も同じだ、と同一視し、だったらこちらから相手の求める贈り物をすることで、この緊張関係を突破できるはずだ、と縄文人は考えた。こうした対象同化の思考が、あの深遠な縄文土器の美を生み出したのだ。
例えば、古墳時代。朝鮮半島での動乱を受けて、日本人はどうしたか?もともと、生まれも育ちも違う色々な部族が、それぞれの部族独自の形(丸や四角)の古墳を作っていた。その後、同じ鍵穴の形(前方後円墳)に統一されていく。これは、最初は出自が違うため対立していた部族同士が、朝鮮半島の脅威という現実を受け止め、内輪もめしている場合ではないと考え各部族が和合したことの象徴であろう。方墳は高句麗に多く、円墳は百済・任那に多かったようだが、日本では敢えて、この方墳と円墳を結合した独自の古墳造形を通じて、日本では争わない、団結しているんだ、というアピールを行ったと見ることができる。
kohun3.JPG
例えば中世。西洋人は他国への侵略を始めたが安定期待の強い日本の支配階級はそのような動きはしなかった。むしろ平安時代が平和すぎた結果、貴族が堕落し、役人は好き放題に重税を課すなど、暴走を始めた。この時、農村では、村を夜逃げするものも出てきたし、水争いなどの村同士の争いも頻発するようになった。いわば平和すぎて共同体の危機が生まれた。しかし、その時、日本の農民たちは、休耕田をどうする、年貢の交渉をどうする、水利管理をどうすると、自分たちで考え始め、掟をつくり、一致団結して交渉を行うなど、自分たちで自分たちの生きる場所を守る、という行動に出た。それが惣村、郷村といわれるものである。
つまり、日本人は縄張り緊張においては、一貫して、他集団に同化し争いを回避し、和合するという解決策を取ってきたのだ。これは徹底した争いにつぐ争いを繰り返し続けた西洋の歴史を思えば、すごいことである。
戦争の激しさ→社会秩序の安定度、共同体の残存度の違いが生み出した、東洋と西洋の思考力→観念体系の違いは非常に大きい。争いが激しく三重の苦しみ(集団の解体、苦役としての労働、飢餓)にあえいでいた奴隷社会である西洋では現実世界は苦の塊なので、救い期待から一神教=現実逃避の架空観念(現実は神が与えた試練、救済は死後の世界で与えられる)に収束し、その延長線上に現実捨象の価値観念としての近代思想(自由も平等もそれ自体は本源風の価値を謳っているが、自由を求めれば平等は実現しない等、現実の問題解決には役に立たない観念群にすぎない)へと収斂していった。
それに対して、日本人は現実の秩序や安定を土台に、和合を実現するための贈与→縄文土器や、国造り神話や、歌垣などの部族間交流儀礼を基盤とした和歌が発達していった。和歌の特徴のひとつに、枕言葉があるが、これは同じ意味を、異なる部族同士の言葉で重ねあわせている中でつくられたものだとされている。(注1)こうした生まれも育ちも違うもの同志が和合するためのコミュニケーション技術こそ、縄文土器であり、古墳であり、国造り神話であり、そして和歌、日本語なのである。
西洋と東洋の思考力を対比的に示すと以下のような図解となる。
<西洋>             <東洋>
      精霊信仰→知的進化
          ↓
      人口増→拡散→縄張り緊張
┌─────────┴────────┐
↓                   ↓
戦争に次ぐ戦争→支配      贈与による戦争回避
↓                   ↓
現実逃避の架空観念=一神教   国造り神話による戦争回避=多神教
↓                   ↓
現実捨象の価値観念=近代思想  農民自身による集団自治=惣村、郷村
↓                   ↓
市場暴走(格差拡大・環境破壊) 自然の摂理を踏まえた循環型市場経済
支配者発の詭弁の体系=西洋思想 和合するための日本語による思考 
 
勿論、課題も残る。安定期待→規範収束故に、日本人はこれまで年功序列や身分・世襲といった私権時代の序列原理をむしろ好んできた。西洋のような観念にたよらずとも社会を統合しえたのは、力の原理=本能原理を下敷きとした序列原理に依拠してきたからだ。しかし、豊かさが実現したことで、もはや序列原理は無効となった。この壁を前に、日本人は本当に考えることができるかどうか、が問われているのだ。
注1)吉本隆明氏は梅原猛氏、中沢新一氏との鼎談を記録した、新潮文庫「日本人は思想したか」において以下のような発言をしている。「枕詞には不思議なところがあって、同じことを繰り返している枕詞というのがあるんです。例えば春日(かすが)の枕詞は‘はるひ’、‘はるひの春日’といいます。これはようするに、その土地の名前をふたついっていることになります。・・・‘相模’の枕詞は‘さねさし’です。僕はそれはアイヌ語のタネサシと同じで、つまり突き出ている岬というような意味になると思うんです。そうするとタネサシといっている種族と、同じところをサガミと名づけた種族がいて、枕詞が同じ地名の言葉を重ねているところは、それが共存している均衡点ではないか。それは先住の人たちと後住の人たちが同じような地域でさして争いもなく一緒にいたということを意味するのだろう」。
文責:怒るでしかし~

投稿者 staff : 2010年10月30日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/10/1159.html/trackback

コメント

>動物を飼い馴らすという自然の摂理に反する行為が登場<って、すごいことですね。言われてみて「あっ」と思いました。
人間はこんな時代から自然を捻じ曲げる行為に走り始めたんだということがわかりました。
ふしだらに聞こえるかもしれませんが、今回の地震や津波、原発事故も、自然を無理やりコントロールしようとしていることへの”しっぺ返し”かもしれませんね。(被災された方々にたいしては本当にお悔やみ申し上げます)

投稿者 火の鳥 : 2011年3月26日 11:51

コメントしてください

 
Secured By miniOrange