2019年10月10日

2019年10月10日

「江戸の防備録」より~江戸時代データーとして (1)

江戸時代を研究している文学者で磯田道史という方が居られる。磯田氏の書いた著書で「江戸の防備録」という本があるが、その中に貴重な記述がいくつかある。江戸時代データーとして記録しておきたい。今回を第1回とし、もう1回ほど投稿する予定です。

「江戸の教育事情」
江戸時代の教育というと、人間を儒教教育の鋳型にはめる画一教育のいめーじがある。しかし、実際は違う。そもそも、子供たちが一斉に先生の方に向いて教育を受けるのは明治から始まった。(江森一郎「勉強」時代の幕開け)
江戸時代の寺子屋の絵図を見ると、寺子屋の子供は先生の方を向いて並んでいない。点でバラバラに自習している。江戸の教育はマンツーマン教育に近い。先生は子どもが手を動かして字を書くのをみてやり、子どもが口を動かして本を音読するのを一人づつ順番にきいた。江戸の学びは子供が能動的に自分の手と口を動かして成り立つ「手と口の学び」であった。
ところが明治以後これがかわる。黒板が登場し、先生が教えるものを子供がじっと座って暗記する座学、つまりは「目と耳の学び」になった。それが近代の学校というもので、国家が国民に画一的な知識を一斉注入するのには、これが効率がよかった。しかし、自分で勝手に何かをやる創造的な人間や面白い発想は育ちにくい。江戸の寺子屋の中にはまったくマイペースであり、サボる子、暴れる子もいて、無法地帯であったが、体を動かしながら学ぶ子供の顔は活き活きしていた。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2019年10月10日  



 
Secured By miniOrange