2018年12月13日

2018年12月13日

「縄文体質は次代の人類の可能性!」第1回~企業が変わる

シリーズ第1回は企業が変わるを扱います。

今、働き方改革も含め政府は企業の活力をそぎ落とし、企業社会を破壊しようとしています。70年代から80年代働き蜂や企業戦士と揶揄された猛烈社員は今や影を潜め、表向き仕事をしていないようにしないと白い目で見られるという、経営者だけでなく働く人たちにとっても逆風が吹いています。

しかしそれは政治やマスコミの世界の話で、実際の企業現場は08年リーマン、さらに11年の震災を契機にやりがい志向からさらに人の役に立つ、役割を求める志向に移行しつつあり、今や家庭や学校に比べ最も集団としてまともな、活力再生の可能性を秘めているのが企業です。

さらに企業も大企業ではなく中小企業や歴史を積んできた老舗企業にその可能性や萌芽があります。今のこの時代、どういう企業が勝っているか、活力を維持しているか、その活動の中身を見て行く事で縄文体質の可能性が浮き上がってくると思われます。
さまざまな日本の企業が創意工夫を重ね最も考えているのが所員の活力の創出です。それが縄文時代連綿と続いてきた日本人の工夫思考、追求の土壌、お蔭様、ありがとうの人の繋がりの文化で、それらが企業社会に様々な形で現れてきています。

今、企業の変化とは私権社会の瓦解と同時並行で進んでおり過渡期とはいえ、企業の共同体化、追求の活力、人の為、役に立つ為の仕事へと動いており、AI化やベーシックインカムの社会インフラの変化と併せて、本来の人の働き方,生き方を模索する時代に入りました。その答えは私権社会と全く無縁だった5000年以上前の縄文社会、縄文体質の中にあります。役に立つ仕事とは「贈与」である、縄文体質の表出である贈与経済の登場が企業を変えていくのではないでしょうか?

(さらに…)

投稿者 tanog : 2018年12月13日  



 
Secured By miniOrange