2014年11月24日

2014年11月24日

大共同体「東南アジア」を支えるシステム~マンダラは共同体のリーダーを育てるシステム

大共同体「東南アジア」シリーズの第1回は、東南アジアを理解するうえでキーワードとなる「マンダラ国家」とは何か?を追求していきたいと思います。

●ウォルタースの「マンダラ国家」

仏教のマンダラは、仏の世界、宇宙観と幅ひろい解釈がされていますが、国家論としての「マンダラ」は、紀元前4世紀のインド哲学者カウティリヤが唱えたのが最初で『終わりなく拡大する国家の輪』であるとしていました。ウォルタースはこの「マンダラ」を、1982年の著書で、初期東南アジアにおける政治統合の説明に応用し、それは先史時代の共同体社会を源流にするものであると考えたのです。

ウォルタースによると、初期東南アジアの地図は、マンダラのパッチワークであり、複数のマンダラが重なり合いながら小⇒中⇒大と重層的に統合され、中小マンダラが、その時に勢力の強い大マンダラにより併合されるといった、きわめて流動的なものでした。

マンダラ内の支配者たちは、機会があればその従属的立場を翻して自身の従属国ネットワーク、すなわち自身のマンダラを打ちたてようとしていました。また、マンダラの支配者は、専制君主ではなく仲介者であったとされています。力で押さえつけるのではなく、平和を保ち、多くの異なった集団を動員する力を持っていたといわれています。裏を返せば、支配者がマンダラ周辺で影響力を行使しようとすれば、自らの直轄地で人望を得ていなければならず、それが不安定になればそれはすぐに周辺に伝わり、マンダラを縮小させることになったといわれています。(加藤久美子:東南アジア「伝統的国家」としてのタイ族ムアン連合の研究より)

ウォルタースは、近世以前の東南アジアの社会に、

○先史時代からの共同体社会が根強く残っていたこと

○共同体は武力でなく、リーダーの統合力によってまとめられていたこと

○リーダーの評価によって、共同体は有機的に拡大・縮小または融合する「マンダラ」の様相をもっていたこと

を見出したのでした。

では、東南アジアの歴史を概観しながら、マンダラ国家の実体に迫ってみましょう。

 

「海のマンダラ」「山のマンダラ」の多中心モデル(白石隆 「海の帝国」より)

「海のマンダラ」「山のマンダラ」の多中心モデル(白石隆
「海の帝国」より)

(さらに…)

投稿者 tanog : 2014年11月24日  



 
Secured By miniOrange