2014年3月5日

2014年03月05日

日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 5、江戸時代の武士道教育

daimiyou.jpg
写真はこちらからお借りしました。
  
  
前回は、室町・戦国時代の帝王学をお届けしました。
室町・戦国時代は、闘争に次ぐ闘争により私権獲得だけを争っていた時代、統治者である武士が民を一方的に押さえつけて支配していた時代だと捉えがちですが、それは西洋の歴史を範とした間違ったイメージ、現実とはかけ離れたイメージであることが、前回の追求で分かりました。
戦国時代の統治者は、「惣村」や「国人」などの共同体組織の基盤や権利を護り調整することによって領国を統治するのが役割であり、領民からの期待に応える存在だったのです。
戦国時代の動乱期を経て、江戸時代は一転して戦闘の無い、安定・秩序化の社会作りに邁進していきます。
その中で武士たちは戦闘という役割を失う代わりに、統治者として領地や民を治めることを第一の責務としていきます。
江戸時代に確立した「武士道」は、正にそのような中で形成されていったのです。
今回は、「武士道」とはどのようなものなのか、、そして武士道に則り人材を育てていった「藩校」教育を通して、江戸時代の帝王学を探求していきたいと思います。
先ずは応援、お願いします。

(さらに…)

投稿者 sinkawa : 2014年03月05日  



 
Secured By miniOrange