2014年3月23日

2014年03月23日

日本における仏教が果たした足跡1~仏教が多数の宗派に分かれているのはなんで? その答えを「ブッダの仏教」に探る

 仏教は、キリスト教やイスラム教など、他の宗教にくらべてはるかに多様性の高い宗教です。日本の仏教だけでも禅宗、浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、日蓮宗など、数多くの宗派が並び立ち、世界全体で見れば、それこそ数えきれないほどの異なる宗派・教団が活動しています。仏教は「仏教」という一つの言葉でくくるのが難しいほど、多様で多彩な様々な思想の集合体といえます。

 実は、日本人が日本の仏教と異なる仏教があることが知ったのは、明治時代に入ってからでした。文明開化でヨーロッパの文化に触れた日本人は、そこでヨーロッパ仏教学という学問に初めて接します。その仏教学を通じて、日本の仏教とは異なる仏教が存在し、それがスリランカ~東南アジアにかけて広がっていることを初めて知ることになります。さらに、調べていくと、もともとのブッダの教えは、日本の仏教とは異なっていることも分かってきました。

日本の仏教とは、インド亜大陸で誕生し、中国大陸、朝鮮半島を経て日本に伝わったものですが、それはインド亜大陸で誕生した当時のままの仏教ではなく、その伝来の途中で何段階かに亘り、社会的、地域的、民族的な変化を経てきたものだったのです。

 なぜ、これほどまでに仏教は多様性が高いのででしょかしょか?

 そもそも、ブッダの仏教は宗教とよべるものなのでしょうか?

 「日本における仏教が果たした足跡」を探求していく手始めとして、第1回はこの疑問からスタートしてみます。最初の一人、ブッダが始めた「ブッダの仏教」の誕生に焦点を当て考えてみます。

 

日本に仏教が伝わったのが約1500年前、日本人がブッダの仏教を知ってから僅か100年余り。「ブッダの仏教」は、今だ追求過程にある新しい学問領域で、素人には手強い課題ですが、ここは本ブログの特色である「なんで?」を切り口にして、当時の社会状況⇒人びとの期待・欠乏⇒どのように仏教はそれに応えたか?、その歴史を俯瞰してみたいと思います。

 

(さらに…)

投稿者 katsuragi : 2014年03月23日  



 
Secured By miniOrange